夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2019.01.23
    • 自己開示 セルフプロデュース
    ぎっくり腰を通じた自分との対話

    一昨日、浜坂大師教会でのお勤めを終え、お昼前に帰宅した時のことです。

    縮んだ腰から下の筋を伸ばそうと、胸を張ってぐ〜んと背伸びをした瞬間、腰から電気のようなものが走り、いきなり腰に支えがなにもなくなった感じがしました。

     

    「あ、あかん。腰が抜けた。。。」

    ほんとに抜けたというか腰がなくなったように思ったのです。
    一気に身体を支える力が入らなくなり、僕は膝から畳の上に崩れ落ち、両手で身体を支えました。

     

    その後、腰にぐわ~っと何かが集まってくるような感じがしました。これはもうはっきりと。
    腫れてきているんだろうと思ったのですが、後から思うと支えを失った身体を支えようと身体の内部の力を結集してくれたかなとも思いました。

    何が起きたんだろう。
    鈍い腰の痛みは今までも感じたことがあったけど、こんなになったのは初めてだ。
    僕はしばらく考えを巡らせていましたが、だんだんと痛みが湧き上がってくるので我に返りました。

     

    何?
    ギックリ腰?

     

    なんとか家族のいる部屋まで膝に手を当てて中腰で歩き、辿りつきましたが、もうほんといっぱいいっぱいです。

    歩くたびにキーンとした衝撃が腰から足に駆け抜けていきます。

     

    やばい。
    やばい。

    僕の頭の中では、そんな危険信号がグルグルと回っていました。

     

    それからなんとかかんとか中腰のまま僕は妻に支えられるように部屋に行き、ベッドに横たわりました。

    寝てみても、どこを向いても痛くて、安らぐ方向はありません。
    それでも少しはマシな左方向を向き、身体を丸めるようにして、息を吐きました。

     

    ショックでした。
    一昨日のフットサルでは身体にキレが戻ってきていて、キュッキュッて感じのステップで、「絶好調!」って宣言したところだったんです。

    それなのに・・・。

     

    その日はもう何もできませんでした。

    トイレに行くために立とうとすると、身体を持ち上げることさえ一苦労です。もう中腰さえもできなくなっていました。

    頼りになるのは二本の腕だけ。
    下半身の衝撃的な痛みをやわらげる態勢でなんとかベッドを降り、ハイハイしてトイレに行きました。

     

    足も急激に冷えてきて、厚めの靴下を履きたいのですが、それもできません。妻に履かせてもらいました。

    ご飯も運んでもらい、身の回りのことも全てしてもらい、完全な介護される人です。

     

    「ごめんね。ごめんねって言いたくないのに、やっぱり出てきちゃう。介護される人になっちゃったね。ごめんね。ほんとに至れりつくせり、ありがとね。」

    妻も「ごめんねとか言わないで」って言ってくれたけれど、その後も何かしてもらうたびに「ごめんね」と「ありがとう」が両方出てきました。

     

    溢れる感謝とともに、罪悪感もドバドバですね。
    何度も何度も謝罪していました。

    「健康を保てず迷惑をかける人は嫌がられる」っていうビリーフ(思い込み)なのかもしれません。

     

    返信しなければならない案件もたくさんあったんですが、スマホもあまり使う気になれませんでした。

    まったく本を読む気にもなれませんでした。

    夜のサッカー日本代表戦もテレビは付けていたものの、楽しめませんでした。

     

    子供たちの前でも、ハイハイしてトイレに行く姿を晒しました。

    とても憂鬱とした気分が訪れました。
    三女はお父ちゃんはもう歩けなくなるのかと思って心配していたと妻から聞きました。

     

    もうこのまま寝たきりになるんじゃないか。そんな思いさえ頭をよぎりました。

    あの不眠症で先が見えない時の、深い深い底なし沼へ落ちていく感覚が蘇りそうな真っ暗な闇が瞬間押し寄せてきかけたのですが、その時その内側から、「それでも大丈夫だったじゃないの」という光が開かれたようなイメージが広がったのです。

    それは闇を消すほどの大きな光ではなく、闇の中に現れた小さな星のような光でしたが、とても強く輝いて見えた気がしました。

    きっと脳には大丈夫という体験もしっかりと上書きされているのかもしれませんね。

     

    二日間ベッドで過ごしました。
    脊損とか下半身麻痺の方の気持ちはわかりませんが、その身体を動かす大変さは垣間見えたような気もしています。

    移動時には、腕で下半身を動かしました。
    とはいえ僕の下半身には感覚があり、衝撃も走ります。
    この痛みって愛おしいのかも、そんなことも思いながら、洋式トイレの便器にしがみつきました。

     

    一日目には、睡眠も痛みであまりとれませんでした。

    それでも二日目には身体機能の下降が止まり、現状維持のような状態になると、気持ちもだいぶ落ち着いてきます。

    夜には三女を話しながら寝付かせ、その後から部屋にきた長女と次女は、両腕に添い寝しせながらお話を聞きました。
    いつもにはなかなかもてない、30分間じっくりと聞き役になれた時間は、とても至福を感じるものでした。
    子供たちもいつもと変わり果てた弱々しいお父ちゃんの姿だからこそ、開いてくれたものがあったのかもしれません。

    長女はどんな世界をつくりたいかということ。
    次女は嫌いな発表が少し大丈夫になれたこと。
    それらはいつもと違う、緩んだ三人の空間だったような気がします。
    これもギフトだなって、僕はほくそ笑んでいました。

     

    仕事は父に代わってもらい、大切な会議は欠席しました。
    ゆっくり休む時間をとることができ、たくさん腰とも会話できました。

    ありがたかったです。

     

    滞った気を流すように、できる範囲で再びヨガを始めました。
    積り積もった抑圧してきた感情の存在もサーチしました。怒りについても思い当たる節はありますが、僕は結構怒りは放出できるようになってるんですね。

    今回は抑圧した喜びの存在を見つけて、開放してあげることに決めました。

    「苦しんでいる人がいるのに、喜びを表現しちゃダメだ」
    そんなビリーフもあったのです。

    子供ができて超嬉しいのに、子供ができない妹の手前喜んではいけないと言われ、喜べなかったという記憶も蘇ります。
    それは最近のことだけど、子供の頃から何かとそんな感じのことはありました。

    そんな僕のインナーチャイルドに、「いいよ」って優しく許可を出していくのは、誰でもない、自分の役割なんでしょうね。
    僕は抑圧した喜びを開放し、これからは目一杯表現していこうと決めました。

     

    尚、喜びを反映する内臓は、心臓と言われています。
    まさに心当たりがある場所なのです。
    しっかり滞りを流してやろうと思います。

     

    そして、よく眠ることができて迎えた今日、つまり三日目の朝には、ももを両手で当てがいながらも、直立で歩くことができるようになったのです。

    「まるで人類の進化の過程だね」と妻と笑い合いました。
    猿人からネアンデルタール人くらいまで進化できたみたいです。

    (画像はhttps://mr-wild.net/story-liner-3originality/より)

     

    それから昔行きつけだった整骨院へ妻に連れていってもらい、診察、治療をしてもらいました。
    「二人でデート。これもギフトだね。」

    この時、もう一つのビリーフも見つかりました。
    「病気にならないと休むことができない。」というものです。
    ということは、休むためには病気で強制終了させられちゃうともいえるのかもしれませんね。

     

    そういえば、2月3日の節分が星の巡りの切り替わりだとするならば、今は厄年を抜ける直前の最後のトンネルかもしれませんね。

    厄年は大きなアップデートの時。
    アップデートに不具合は付き物です。
    これを抜けたら、きっと僕はリニューアルされているのでしょう。
    どうぞお楽しみに。

     

    ギックリ腰。
    別名「魔女の一撃」と欧米では言われるそうです。

    まさに見えない世界からの強烈なメッセージですね。

     

    今回の体験を通じて気付いたいろんなビリーフを書き換えながら、どんな自分でも大丈夫って感覚を養っていきたいなって改めて思いました。

     

    腰という部分の重要さも痛いほど感じました。

    完治には少し時間がかかるかもしれませんが、しっかりと呼吸とともにヨガを、それに腹筋背筋も行おうと決めました。

     

    さぁ、セルフケアの腕の見せ所。
    楽しんで、やっちゃるぞ~!

     

    長文をお読みいただき、ありがとうごさいました☆

     

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
ぎっくり腰のギフトは二人時間。ずっと行きたかった鳥取市の紅茶専門店ダウラへ。
腰に激痛



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。