夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|



 善住寺は長保元年(999年)2月、覚増上人が開かれたとされています。覚増上人がこの地方を行脚した時、土地の様子が紀州熊野三山に似ていることから、山号を熊野山、寺号を那智院善住寺と名付けたと謂われています。

 以来、牛馬の祈願と五穀豊穣の信仰を集め、近世に至っては七堂伽藍が建ち並び、近在の末寺十三ヶ寺を有し、香椎神社、熊野権現、十二社神社などをも治めていたと伝わります。

 しかし、元禄14年(1704年)不慮の火災に遭遇し、現今2、3の堂宇を残して消失してしまい、古い記録も灰に化し往時の隆盛は見る由もありません。それでも現在の堂宇は宝暦12年(1763年)4月、真乗法印の代に再建され、立派に法灯を受け継いでいます。

 当山ご本尊は秘仏「金剛界大日如来」で、覚増上人自らが一刀三礼された御尊体であります。元禄の火災の難を免れ、一人池の畔に安座されていたということです。

 千年以上の歴史を刻んだ秘中の秘仏本尊につき、往古より先哲の戒めにより、50年に1度御開帳を行い、人々の前に姿を現されます。


●宗 派・・・高野山真言宗

●寺 名・・・熊野山那智院「善住寺」

●御本尊・・・金剛界大日如来

●真 言・・・オンバザラダトバン

●住 所・・・兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地

「いつまでも 清き流れの 岩清水

     熊野の山を ここにうつして」

覚増上人像

覚増上人塔

長保元年きさらぎの 紫雲たなびく熊野山

真言秘密の霊域と 定めたまいし法の道

霊光永久に輝きて 薫る浄土の善住寺

讃えまつらん諸ともに いざや迎えん大法会

南無開山大和尚 南無大師遍照尊

 

平成9年11月23日

壱千年記念に奉納建立

壱千年法要御詠歌隊

この記事の1行目に飛ぶ


 



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。