夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|



御本尊大日如来の霊験はことのほか篤く、
特に病気祈願に多くの加持力が与えられます。

 

 

病気平癒をお祈りし、御祈祷札をお授けいたします。

 

九星の巡り合わせによって身体の場所が痛んだり悪くなったりします。医者に見せても悪い所がないと言われたり、治療しても効果がないという場合は、もしかしたら六三に当っているかもしれません。そんな時には古来秘法の六三除けによって病気の平癒をお祈りし、御祈祷札をお授けいたします。
自分の体を九つの部位に分け、自分の数え年を九で割り、割り切れたときは九として判断します。割り切れないときは、その余りの数で六三の判断をします。
余りが一と三は足、二と六は脇、四は腹、五と七は肩から腕、八は股、九(割り切れた場合)は頭の場所が六三に当っています
例えば、数え年72歳は、72÷9=8で割り切れますから、九として判断し、頭の場所を祈祷します。
数え年73歳は、73÷9=8余り1ですから、一として判断し足を祈祷します。
「今まで苦しんでいたのに、六三を除けてもらったら何事もなかったかのように一気に良くなりました。六三って不思議ですね~」という声もよくお聞きします。六三が当っているのではないかと思われる方は、お電話ください。
数え年というのがわからないという方は生年月日をお教えください。

●お電話 0796-92-1039

 

前 厄 本 厄 後 厄
男

性

数え年  3歳 数え年  4歳 数え年  5歳
数え年 12歳 数え年 13歳 数え年 14歳
数え年 24歳 数え年 25歳 数え年 26歳
数え年 41歳 数え年 42歳 数え年 43歳
数え年 60歳 数え年 61歳 数え年 62歳
女

性

数え年  3歳 数え年  4歳 数え年  5歳
数え年 12歳 数え年 13歳 数え年 14歳
数え年 18歳 数え年 19歳 数え年 20歳
数え年 32歳 数え年 33歳 数え年 34歳
数え年 36歳 数え年 37歳 数え年 38歳
数え年 60歳 数え年 61歳 数え年 62歳

 

厄年とは、人生の転換期でなにかと歪みが出やすい年齢であります。
災難に遭いやすく、体調もくずしやすいこの時期に、厄除けの御祈祷をされることをお勧めします。御祈祷札をお授けいたします。

 

三歳、五歳、七歳と成長の節目に厄を祓い無事成長したことを感謝し、これからの将来の健康と幸せをお祈りするのが七五三の行事です。昔は七五三の行事は三歳の男女ともに「髪置き:髪をのばしはじめる」、五歳男子「袴着(はかまぎ):はじめてはかまをつける」七歳女子「帯解き:帯をつかいはじめる」というお祝いで、明治時代になって現代の七五三として定着したようです。

●七五三は神社でするものと思い込んではいませんか?
善住寺でも七五三厄除け祈祷をいたしております。ご存知の方々にはお参りいただいています。日にちは11月15日にこだわらなくてもけっこうです。
気軽にお尋ねください。

【初お寺参り】  初お寺参りは、生まれた子どもの長寿と健康を祈る行事で、男子は31日目、女子は33日目に地元のお寺に参拝し、わが子の幸せを祈る儀式です。神社での「お宮参り」の方が一般的でしょうか。
善住寺でもこのお寺参りにて健やかなる成長を祈る御祈祷を致します。お寺もお宮も両方行くのが一番よいのではないでしょうか。

 

交通安全祈願は交通安全特別お守りをお授けいたします。3月28日のお護摩の時に申込み下さい。
しかしそれ以外の時にも承ります。車体の御祈祷もいたしております。

 

安産祈願の御祈祷をして安産成就特別お守りをお授けいたします。
腹帯をお持ちください。送って下さっても結構です。
無事に健康な子供が生まれてきますように・・・。

 


 

※全ての御祈祷は
・住所、氏名、生年月日、祈願名を書き、お申込みください
●お問い合わせはお気軽に。TEL.0796-92-1039

>>ホームページからのお問い合わせはこちら

 

この記事の1行目に飛ぶ


 



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。