夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2017.11.19
    • 自己開示 セルフプロデュース
    「失敗したっていいんだよ」 京都コンサートホールにて御室金剛講全国奉詠舞大会

     先日、京都コンサートホールで行われた御室金剛講結成を記念した全国大会。
    高野山金剛講である我々も参加要請を受けて、参加してきたよ。

     兵庫連合として3つの地方本部が合同での御詠歌奉納。
    ぶっつけ本番になるのに、代表の先生が描いた脚本がまた難しいのなんの。

     とはいっても並び方、歩き方が難しいのは後列14名の方達のことで、僕は前列で普通に座ってお唱えすればいいんだけどね。

     みんなは開会前の30分ほどの時間に、ホール前のロビーで邪魔になりながらも予行演習してた。

     大変そうだったね。
     
     

     いよいよ大会が始まって、厳かに演目が進んでいく。

     他の連合は寄せ集めではなくて、どこかの地方本部が代表して来ていたり、いくつかの合同であったとしても複雑な構成はさけている。
    安定していて、素敵な奉納ばかりだった。

     そしてついに僕たちの番がやってこようとしていた。
    ステージの脇に待機する。
    いつも練りに練る但馬の面々は練習不足に特に緊張しているように見えた。

     それを見守りながら僕は、心の中で”みんな頑張れ!”と思っていた。

     

     さあいこう!
    薄暗い場所からスポットライトの当たる場所へと歩みを進める。

     僕は最前列の一番右。
    しっかりと人と人との間隔に気をつけて自分の場に腰を下ろす。

     隣の人に動作を合わせながら、御詠歌の法具である「鈴鉦(れいしょう)」を下ろし、設置していく。

     

     その瞬間、

    !!?

     あれ?
    なんかおかしい!

     一瞬僕は真っ白になりそうになる。

     あれなんだっけ?
    次になにすればいいんだっけ?

     なんだろう。
    なにかが足りないような・・・。

     

     ハッと気づく。
    あー!鉦がな〜い!!

     鈴っていうのは左手にもってチリンチリンと鳴らすもの。

     鉦っていうのは地べたに置いて杖木でそれをカチンと打ち鳴らすもの。
    その2つの響きが御詠歌の味わいなのだ。

     その右膝に置くべき直径5センチほどの円形の「鉦」をカバンの中に入れたまま忘れてきてしまってるという大失態に、どうしようという思いがぐわ〜って込み上げてくる。

     でも僕はうちの生徒さんで過去二回これと同じ失敗例を知っていて、その時どうすればいいかってことまでみんなにレクチャーしていた。
     さっとこの短い時間に瞬時に切り替える。

     

     よし、エアーでやる!

    そう決めた僕はエアーギターならぬエアー鉦打ちでやり始めた。

     そう、今までみんな何食わぬ顔でそうすればバレずにできてきたんだ。

    僕は自分で驚くほど冷静にエアーな動作を決めながら、声を張り上げた。

     ただたった1つの誤算があった。
    このホール、演者と観客との距離がものすごく近いのだ。

     しかも目線がぴったりと合う。

    目の前に座っているのは舞踊のお偉いさんである女性の方々。

     快調にエアー奉詠する僕に向かって指差しながら何かを叫んでいる。

    「しょう!しょう!しょう!」

     あーもうやめて〜。
    ほっといて〜。
    このまま安らかに逝かせて〜。

     僕は必死にその声が聞こえないようにと自分だけの世界へと意識を向けた。

    バレたけどもうどうにもできないし、突き進むのみ。

     

     しかし、しばらくすると観客席からなんといっぱいに伸ばした腕が差し出された。

     その手の中にはなんと鉦があった。

    (これを使いなさい。)

    (わかりました。ありがとう。)

     無言のやり取りの後、僕はおもむろにその鉦を掴み、あるべき場所にセットする。
     流れは一瞬たりとも止めてはいない。

     「カチッ。」

     あー惚れ惚れする音色がする〜。
    エアーが終わりを告げた瞬間だった。

     それから先は今までにないほどの満ち溢れた奉詠になった。

    安心感に包まれていた。

     そして僕たちの全国大会の奉詠は終わった。

     

     兵庫連合のみんながステージ裏で口々に感想を述べあってる。
    やっぱり付け焼き刃ではピシッと揃わなかったり、細かいところでミスが出たみたい。

     不思議なことに、みんな自分のことに精一杯だったからか、僕のあれほどの失敗を演者側は誰もが気づいていなかったこと。

     もうこのまま秘密にしといてもいいかなって思ったんだけどね。
    小さな失敗にくよくよしている人たちがいたんで言ってやったね。

    「それくらいの失敗がなんですか。」

     みんなに話したら、みんなが爆笑してくれた。

     よりによって全国大会でやってしまうなんてな〜って思ったけれど、でも失敗って、ネタになるよね〜。

     

     失敗したくない。

    恥をかきたくない。
    僕はずっとそんな思いが強かったんだ。

     失敗させてほしい。
    恥をかいてもいい。
    失敗できないと、チャレンジできないから。

     心の奥にある本音はこう言ってるのにね。

     で、それ許せないのは誰なのかっていると、
    そう、誰でもない自分自身なんだ。

     失敗してもいいんだよ。
    恥かしいってのは、おいしいってこと。

     そんなマインドの変化は、実践によって養われていくんだってことを、今回やらかした自分の体験から誰かに伝えることができるね。

     

     その後、僕は暗がりのホール内の最前列辺りで「僕に鉦を貸してくれた人は誰ですか?」と探し回った。
     その人はすぐに見つかり、僕は丁重に感謝を述べた。

     「上手だったわ〜。あなたばかり見ていた。」
    そう言われて、やっぱり少しは気恥ずさが込み上げちゃったけど。

     

     軽やかだった。
    失敗に凹みやすい僕が、もう切り替わってる。

     失敗してもいいんだよな〜。そう心でつぶやく。
    失敗経験はブレーキじゃなく、次へのアクセル。

     吹き抜ける京都の秋風。

    忘れられない思い出がまた一つ。

     

     

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
長女もはや7才。次女も三女も成長してます。
知識マウンティング



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。