夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2012.03.05
    • 望心と真由と亜依と妻と僕
    涅槃会 ~アナザーストーリー~

     なぜだろう。
    今回は女の子の名前ばかり考えていた。

     2月3日。節分の朝に彼女は軽い陣痛が来たかもと言った。
    ものすごい寒波が日本中を覆っていた。
    早めに病院に向っておかないと、いざという時間に合わない。
    そんな家族の心配の声から、すぐにでも連れて出たかったが、節分の行事と檀務がありすぐには動きが取れない。

     いや実際切羽詰まっていれば、そんなことは言っていられないのだろうが、彼女の様子から判断して、「なんとかお昼までは我慢しててな。」という無理をお願いして、僕は檀務に出かけた。
     いつもなら10分以内に着く久斗山の村。しかし峠の道は冬季間通行止めとなり、ぐるっと大回り。
     雪道を1時間くらいかけて車をのろのろと走らせる。
    往復2時間。その時間が果てしなく長いものに感じられた。
    焦っても仕方ない、大丈夫と言い聞かせながら、いろいろと考えていた。
    もし、今日生まれてきたなら、望心に続いて、節分星祭りという仏縁深い日になるなと。
     ふっと子供の名前が浮かんだ。
    真っ白な雪が、間断なく降り続く。
    頭の中ではPaix2の歌う「いのちの理由」という曲が流れ続けている。

     無事に檀務を終えて家に帰り着くと、まだ余裕がありそうだった。
    よかった、待っていてくれて。お腹の子に「ありがとうな」とささやいた。

     午後病院に着いて診断してもらうが、まだまだ子宮口はほとんど開いていないとのこと。
     彼女は申し訳なさそうに苦笑いしていた。
    陣痛も落ち着いてしまったようだ。
    僕は別にそんなこと気にならなかったし、予定日の7日までには生まれるだろうと、ウチに帰ることにした。

     それから、予定日の7日が来ても、音沙汰がない。
    すっかりと落ち着いてしまった。
     12日のいとこの結婚式も心配しながら乗り越えた。
    いったいいつ生まれるんだろう。

     14日は検診の日だった。
    僕は檀務で、母さんが連れていってくれた。
    彼女はそのまま入院することになった。
    もうこれ以上お腹にいるとお産が大変だということで陣痛促進剤を使うことになったらしい。

     薬を飲んでもすぐには産まれない、そう聞いていた。
    「今夜のことではないで」
    そんな家族間での見解だった。
    14日の夜、母親がいなくて泣きじゃくる望心と添い寝して、なんとか寝かしつける。
     僕もそのままうたた寝していた。

     ハッと何かの音を聞きつけて目が覚めると、父さんが枕元に立っていた。
     「起きてすぐに向いなさい。電話があった。生まれそうだって。」
    時計を見ると深夜11時だった。

     僕はぱっと飛び起きて、すぐさま病院へ向った。
    雪の残る路面に気をつけながら、慎重に車を走らせる。
    今回は望心の時とは違い、月も星も見えない、真っ暗な闇夜だった。
     ただ車のライトに反射する真っ白な雪だけが輝きを放っていた。

     鳥取中央病院に着いたのは、日付が変わったころだった。
    病室で彼女は必死のうめき声をあげていた。
     思い出す、あの望心の時の記憶を。

     僕は同じように、彼女の手をにぎり、語りかける。
    「大きく息をはいて~、ふう~~っ」
     一緒に息をする。
    ほんとに苦しそうだった。それでも前より上手に呼吸しているような気がした。

     子宮口ももうすぐ全部開きそうとのことだった。
    それからがなかなかなんだよな。頭が見えかけては消え、また出ては引っこみ。なかなか出て来なかったな~と再び過去の記憶を引っ張り出す。
     「あ~これなら2時か3時くらいには産まれるかな~」という看護師さんの言葉。

     いよいよ助産師さんが「いきんでくださ~い」と言った。
    これから一時間くらいはかかるだろう。
     僕はそろそろビデオを取りだそうかと思った。
    まだまだだけど、早めに用意しておこう。
    ビデオを取りに行っていいですか。
    そう聞こうとした時、「あ~頭が出ましたね~」

    数名の看護師さんたちの声が飛び交う。
    「あ~生まれますよ~!」

    「え?」
    ちょっと待ってください。
    このためにビデオを・・・。
    そんな僕を待ってくれることもなく、小さな赤ちゃんの姿が一気にまぶたに映し出されていく。

    「え、え、え」
    僕は多分その言葉ばかりを連発していた。
    この世に誕生したばかりの命が、看護師さんの手の中で必死にうごめいている。
    え、もうですか?
    前回からは予想もできないほどのスピードで飛び出した命に、あっけにとられるばかり。
    看護師さんが伝えてくれる。
    「女の子さん、おめでとうございます。」

    彼女は体を起こし確認すると「あ」と苦笑いした。
    やっぱり後継ぎを産まないとというプレッシャーも少しあるのだろう。
    僕はそれがおかしかった。
    でも僕も彼女も、女の子より男の子がよかっただなんてこれっぽっちも思ってやしない。
    しばらくすると聞こえ始めた元気な泣き声。
    あーよかった。
    そう、元気が一番。
    それに望心にとっては、年もたった一つしか離れてないし、妹の方がいいさ。

     「ありがとうな、大変な思いをしてくれて。」
    そう言いながら彼女の髪の毛をぐしゃっとした。
     午前1時3分。
    日付けは15日に変わっていた。
    そうだ、お釈迦様の涅槃会にこの子は生まれたんだ。

     望心といい、この子といい、なんと仏縁深き日に生まれてくるのだろうか。
     お寺に生まれてきたこと、この子たちはどう思うかな?
    僕と一緒で、嫌だって思うのかな。
     だけどね、今僕が思うのは、お寺に生まれてきてよかったってこと。
    仏様に抱かれて、導かれて、それを感じながら進むことはすごく幸せだってこと。

     お寺生まれじゃない彼女をお嫁さんにもらって、そして君たちがうまれた。
    それにはきっと理由がある。
    望心に続く新しい命。
     ようこそ赤ちゃん。
    僕と奈美を選んで生まれてきてくれてありがとう。

    夜明け前、今日行われる涅槃会のために家路についた。
    本当はまだまだついていてやりたかったけど、この子が生まれてきたこの日を輝かせるため、僕はおつとめをみんなとしなければならない。
    この日の空を撮りたくて、居組回りで帰った。
    真っ暗な空から白む時まで、ずっと海を見ていた。
    この日は少し雨が降っている。
    だけど、とても素敵な朝だった。なんとも心地よい朝だった。

    ウチに帰ると、相変わらず大雪に埋もれている。
    降り積もった雪はどこまでも真っ白く、Paix2の歌う「いのちの理由」を奏で続ける。

     「私が生まれてきたわけは 父と母とに出会うため
     私が生まれてきたわけは きょうだいたちに出会う
    ため
     私が生まれてきたわけは 友達みんなに出会うため
     私が生まれてきたわけは 愛しいあなたに出会うため

     春来れば花自ずから咲くように 秋来れば葉は自ずから散るように
     しあわせになるために 誰もが生まれて来たんだよ
     悲しみの花の後からは 喜びの実が実るように

     私が生まれてきたわけは 愛しいあなたに出会うため
     私が生まれてきたわけは 愛しいあなたを護るため」

     そう僕たちは君に会うために生まれてきたんだ。
    この気持ちを君の名前に捧ぐよ。
    「山地真由」
    どこまでも透き通った心で、だれかのよりどころとなれる優しい人でありますようにという思いを込めて。

     望心と真由。
    それは僕と奈美の生きる希望であり、僕と奈美の生まれてきた理由。
    二人のこと、大切にするから。
    ずっと、ずっと・・・。

       涅槃会アナザーストーリー (完)

     

     

     

     
    2月21日、お七夜 命名式。

      

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
再出発 湯村習字教室 in d-ride
習字教室の崩壊。45年の歴史に幕。。。



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。