夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2011.06.15
    • 善住寺の行事
    青葉祭り ~弘法大師様のお誕生日~

    今日は青葉祭り。

    我々真言宗の寺院にとっては大切な日です。

    お釈迦様のお誕生日は花祭り。

    そして真言宗の開祖であります弘法大師空海さまのお誕生日が青葉祭りというのです。

    大きな楠の葉が青々と多い茂る中お生まれになったからだと言われています。

    お父さんは佐伯善通という方です。

    今はお父さんの名前をとって、善通寺というお寺が立てられています。

    「弘法大師和讃」

    帰命頂礼遍照尊           きみょうちょうらいへんじょそん
    宝亀五年の六月に          ほうきごねんのみなづきに
    玉藻よるちょう讃岐潟        たまもよるちょうさぬきがた
    屏風が浦に誕生し          びょうぶがうらにたんじょうし
    御歳七つの其時に          おんとしななつのそのときに
    衆生の為に身を捨てて       しゅじょうのためにみをすてて
    五つの岳に立雲の          いつつのたけのたつくもの
    立つる誓ぞ頼もしき         たつるちかいぞたのもしき
    遂に乃ち延暦の           ついにすなわちえんりゃくの
    末の年なる五月より         すえのとしなるさつきより
    藤原姓の賀能等と          ふじわらうじのがのうらと
    遣唐船にのりを得て         もろこしぶねにのりをえて
    しるしを残す一本の          しるしをのこすひともとの
    松の光を世に広く           まつのひかりをよにひろく
    弘め給える宗旨をば         ひろめたまえるしゅうしをば
    真言宗とぞ名づけたる        しんごんしゅうとぞなづけたる
    真言宗旨の安心は          しんごんしゅうしのあんしんは
    人みなすべて隔てなく        ひとみなすべてへだてなく
    凡聖不二と定まれど         ぼんしょうふにとさだまれど
    煩悩も深き身のゆえに        なやみもふかきみのゆえに
    ひたすら大師の宝号を        ひたすらだいしのほうごうを
    行住坐臥に唱うれば         ぎょうじゅうざがにとなうれば
    加持の功力も顕らかに        かじのくりきもあきらかに
    仏の徳を現ずべし           ほとけのとくをげんずべし
    不転肉身成仏の            ふてんにくしんじょうぶつの
    身は有明の苔の下          みはありあけのこけのした
    誓は竜華の開くまで          ちかいはりゅうげのひらくまで
    忍土を照らす遍照尊          にんどをてらすへんじょそん
    仰げばいよいよ高野山        あおげばいよいよたかのさん
    流れも清き玉川や           ながれもきよきたまがわや
    むすぶ縁の蔦かずら         むすぶえにしのつたかずら
    縋(すが)りて登る嬉しさよ      すがりてのぼるうれしさよ
    昔し国中大旱魃            むかしこくちゅうおおひでり
    野山の草木皆枯れぬ         のやまのくさきみなかれぬ
    其時大師勅を受け          そのときだいしちょくをうけ
    神泉苑に雨請し            しんぜんえんにあまごいし
    甘露の雨を降らしては        かんろのあめをてらしては
    五穀の種を結びしめ         ごこくのたねをむすびしめ
    国の患を除きたる           くにのうれいをのぞきたる
    功は今にかくれなし          いさおはいまにかくれなし
    吾が日本の人民に          わがひのもとのひとぐさに
    文化の花を咲せんと         ぶんかのはなをさかせんと
    金口の真説四句の偈を       こんくのしんせつしくのげを
    国字に作る短歌            こくじにつくるみじかうた
    いろはにほへど ちりぬるを     色は匂へど散りぬるを
    わがよ たれぞ つねならむ     我が世 誰ぞ 常ならむ
    うゐのおくやま けふこえて      有為の奥山 今日越えて
    あさきゆめみし ゑひもせず     浅き夢見し 酔ひもせず
    まなび初めにし稚子も        まなびそめにしおさなごも
    習うに易き筆の跡           ならうにやすきふでのあと
    されども総持の文字なれば     されどもそうじのもじなれば
    知れば知るほど意味深し       しればしるほどいみふかし
    僅かに四十八字にて         わずかにしじゅうはちじにて
    百事を通ずる便利をも        ひゃくじにつうずるべんりをも
    思えば万国天の下          おもえばばんこくあめのした
    御恩を受けざる人もなし       ごおんをうけざるひともなし
    猶も誓の其中に            なおもちかいのそのなかに
    五穀豊熟富み貴き           ごこくほうじょうとみたとき
    家運長久智慧愛敬          かうんちょうきゅうちえあいぎょう
    息災延命且つ易産          そくさいえんめいかついさん
    あゆむに遠き山河も          あゆむにとおきやまかわも
    同行二人の御誓願          どうぎょうににんのごせいがん
    八十八の遺跡に            はちじゅうはちのゆいせきに
    よせて利益を成し給う         よせてりやくをなしたまう
    罪障深きわれわれは         ざいしょうふかきわれわれは
    繋がぬ沖の捨小船          つながぬおきのすておぶね
    生死の苦海果てもなく         しょうじのくがいはてもなく
    誰を便の綱手縄            たれをたよりのつなでなわ
    ここに三地の菩薩あり        ここにさんじのぼさつあり
    弘誓の船に櫓櫂取り         ぐせいのふねにろかいとり
    たすけ給える御慈悲の        たすけたまえるおんじひの
    不思議は世世に新たなり      ふしぎはよよにあらたなり

    南無大師遍照尊           なむだいしへんじょうこんごう
    南無大師遍照尊           なむだいしへんじょうこんごう
    南無大師遍照尊           なむだいしへんじょうこんごう

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
東日本大震災100ヶ日法要
中島美嘉コンサート (とりぎん文化会館梨花ホール)



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。