夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2011.02.18
    • 善住寺の行事
    お釈迦様最期の日  涅槃会

    「親は死んでからも、子供のことが心配なんです」

    ある初老の女性から、法事の席で聞いた言葉だった。

    僕はその言葉が、ずっと深く焼き付いている。

     2月15日。

     河の流れは音を止め、吹いていた風もぴたりと止んだ。

    鳥や虫たちも息をひそめ、天地すべての時が止まったかのようだった。

     空には満月が輝いている。

    周りに伸びた4本2組の沙羅双樹の木は、常緑樹のはずが白く変色してしまった。

     そこはクシナガラの跋提河のほとり。

    お釈迦様は北を枕にし、体を西側に向けて、横たわっておられる。

     お釈迦様の最後に立ち会おうと、大勢の人々が駆け付け、枕を囲んでいる。

     あるものは呆然とし、あるものは嘆き悲しんだ。

    特に、いつもお釈迦様のそばにおられた阿難尊者は気絶してしまわてた。

     食べ物を差し出しているのが純陀。

    彼のごちそうしたきのこで中毒を起こしたことを深く悲しみ、替わりの食べ物を差し出そうとしている。

     足元にいるのが須跋陀羅。

    120才までずっと待っていた彼に説法しようとお釈迦様は最後の力を振り絞られた。

     長きお釈迦様45年の旅の労をねぎらい、足をさすってさしあげている。

     お釈迦様の最後の説法を聞こうと、たくさんの」動物たちも集まった。

    普段は食べたり食べられたり、ケンカしたりの動物たちが、この時ばかりは争うことなくそばにいて、悲しみを共有している。

     空の上には、雲に乗ってかけつけようとする方たちがある。

    天女に守られた、お釈迦様のお母様の摩耶夫人だった。

     なんとしてもお釈迦様の命を助けたいと念じた彼女は、天上からお釈迦様に向って薬を投げられた。

     残念ながら彼女の投げた薬は沙羅双樹の木の枝にひっかかってしまい、お釈迦様に届くことはなかった。

     しかし、その思いはきっと届いたのだろう。

     現在もお医者さんが薬を出すことを「投薬」という。薬を投げるなんて、なんて乱暴な言い方だろうと思う人もあるかもしれない。しかし薬を投げてまでも助けたいという母親の思いから来た言葉がこのお釈迦様の涅槃からきていると知れば、本当に素敵な言葉だと思うはずだ。

    お釈迦様は最後におっしゃった。

    「生者必滅 会者定離」

    命あるものは必ず死に、出会った者は必ず別れることになる。

    沙羅双樹は常緑樹なのだが、8本のうち4本がお釈迦様の入滅とともに白い花を咲かせたという。

    「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」

    平家物語の有名な一節もここから来ているそうだ。

    「四枯四栄」

    四顛倒(無常・苦・無我・不浄)の現世では樹は色を失うが、仏や涅槃の境涯である四徳(常楽我浄)にあっては樹はますます勢いを増して育ち続ける。

     涅槃図は本当に深いものだ。

    死を迎えるにあたっての心構えをも示しているのかもしれない。

     誰にでもこのような死は訪れる。

    周りの人々は悲しみにふける。

    全ての世界が止まったかのような感覚も受けるはずだ。

     そんな中で、大切なものは目に見えるものではない。

    優しさ   温もり    愛  。。。

    私がいなくなっても、そういういつまでも変わらない真理を灯として、生きていきなさい。

    そうお釈迦様は語られている。

     涅槃図に描かれた情景が、今でも多くの人々に語り続けている。

    涅槃会とは、お釈迦様の亡くなられた日。

     涅槃の境地。

    それは全ての煩悩が消滅して、悟りを完成させた境地だと言われている。

     死は深く、語り尽くせるものではないが、死に真正面から向うことで、今を生きる糧にしたい。

    善住寺☆コウジュンのポジティブログ☆ 『あ、寺(うち)来る?』
    善住寺☆コウジュンのポジティブログ☆ 『あ、寺(うち)来る?』
    善住寺☆コウジュンのポジティブログ☆ 『あ、寺(うち)来る?』
    善住寺☆コウジュンのポジティブログ☆ 『あ、寺(うち)来る?』

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
立春写経会
節分星祭り



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。