夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2009.08.12
    • とあるエピソード
    おばちゃんの逆襲

     いつ行ってもきたないお宅。

    掃除はできていない。物が置きっぱなし。洗濯物は散らかっている。テレビは付けっ放し。

    あげくの果てには仏壇の扉にハンガーがかかっている。

     唖然。。。

     それでも、いつも「こんにちわ」と言って上がり込むと、おばちゃんが突然の来訪者に驚き、慌てて片付け出す。

    っていうか、毎年同じ日に来るんだから、前もってしとけばいいのに・・・

     そんなこちらの思いもお構いなしに、おばちゃんはぞうきんでふき掃除を始める。

    「すいませんね~、きたないところに」とか言いながら。

     ドタドタ・・・バタバタ・・・

     もちろん焼け石に水。

    僕はおばちゃんの忙しない動きを横目におつとめをする。

    でもお参りに来てからでも、しようって気持ちがあるだけマシなんかな~って思ってみたり。。。

     あ、おばちゃん頼むからハタキはかけないで・・・

    「荒屋敷 ほこり舞い散る お盆かな。 コウジュン」

     あの世では阿頼耶識(あらやしき)という心の深層部分に目覚めるというが、花が舞い散る仏の国ならともかく、このようなホコリの舞い散る荒屋敷(あらやしき)の中でのお盆のおつとめでは、ご先祖さま方も目覚めようがないだろう。

     ちょっとそれっぽく詠んでみたりして(笑)

     毎年毎年同じことの繰り返し。

    僕ももう慣れたといえば慣れたけれども。。。

    お盆の風物詩かな。

     それが・・・

    去年行ってみると、おばちゃんが落ち着きはらって正座し、「暑い中ごくろうさまです」と僕を迎えて下さった。

    片づけられた洗濯物。掃除された部屋。ちゃんと飾られた仏壇。

    ハンガーなど、もちろんない。

     僕のおつとめ中、後ろで静かに手を合わせておられた。

    僕はただ感動しながらお経をあげていた。

     へ~、やろうと思えばできる人なんだな。

    だけど、これはある意味事件だな。

     終わって後ろを向くと、丁寧におじぎしてくれた。

    そしていそいそとお茶とお菓子を取りに行く。

    ちゃんと事前に準備していたようで、自信満々な様子で僕に差し出した。

    「どうぞ」

     「ありがとうございます」

    僕はそう言いながら、湯のみの蓋を取った。

     あれ?

    ・・・・・

    からっぽだった。

     「あ!!」

    と言ったおばちゃんの顔が紅潮する。

    「すみません、申し訳ありません」

     僕は思った。あ~入れ忘れたんか~。ま~しょうがないな~。

    大丈夫・・・

    その言葉を口にする前におばちゃんの予想だにしない言葉がさえぎった。



      「すみません、 あの~・・・

      

      お茶を沸かすのを忘れました!」

     深々と頭を下げているおばちゃんを、ただ呆然と見つめる僕。


     そ、そうきたか。

    な、なんて返しゃいいんでしょうね・・・

    そりゃないっしょ。

    入れ忘れたならともかく・・・

    沸かすのって(笑)

    おばちゃん、やっぱ慣れんことをするもんじゃないね~。

    だけど、オチとしては完璧やわ。


    上げて、上げて、ドッカーンと落とす。 うまい!

     僕は、次のお宅に向かいながら、思い出して爆笑していた。

    こりゃ事件どころじゃない。

    大事件だ。

     今年もそのお宅にお参りに行った。

    去年ほどじゃないが綺麗にしてあった。

    隅に積み上げられた多分洗濯物であろうふくらみの上には、毛布が掛けられていた。

    おばちゃんはテレビを消しておじぎをした。

     おつとめ中にがちゃがちゃと湯のみの音がした。

    お茶を入れているのだろうか。 頑張れ、おばちゃん。

     おばちゃんは今年こそ完璧よっていう感じで、僕の真横に背筋をしゃんと伸ばして座った。

    合掌の手をそこまで上げんでもいいだろうってくらい両肘を張って上げていた。

    おばちゃん、今年こそって雪辱を期してるな~って思うと、笑ってしまいそうになった。

     終わったらいよいよお茶出しの時。 運命の瞬間。

    僕はまだ湯飲みの蓋を開けるまでは油断ができない。

     どきどき、どきどき・・・

    ゆっくりと蓋を持ち上げる。

     あ~! 入ってる~!!  

     よくやったよ、おばちゃん。 ついにやりとげたね~!

     あ~、ほっとした。

     僕は二年分のお茶をいただいた。

    麦茶だった。

    よくぞ沸かしてくださったと思うと、笑いが込み上げそうだったが。。。

     おばちゃん、今年は完璧だったよ☆

    ご先祖様も喜んでるだろうね☆

     

     お盆の風物詩。 転じておばちゃんの逆襲。

    はたして来年は・・・

       ちゃんちゃん♪                 

                             (来年につづく)

     

    人気ブログランキング

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
おつとめ中
お葬式



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。