夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2016.06.25
    • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
    森日和先生の『ひより塾1年間講座』開校! 記念すべき第1回水無月のテーマ「礼儀作法とは」 

     ついに、アモリール・石谷友理さん主催のひより塾年間講座がスタートしました。

     森日和先生を中心とするこのメンバーで1年間一緒に学びを進めていくのです。

     それはとても素敵な出会いであり、これからより濃密な繋がりを紡いでいくのでしょう。

     

     和の心。
    日本人であるということ。

     

     その所作が自然体になりますように、染み渡らせていきたいものです。

     

     日和先生の財布を落としまくるという性質。そしてそれは必ず中身が減ることなく帰ってくるということ。
     日本人の素晴らしさの壮大なる確認作業ですね。
    おもしろいな~。

     

     そして個人的に今日一番ツボに入った言葉は、
    「今日必要なことしかしゃべっちゃダメよ、私!」
    でした(笑)

     

     とてもかわいくて、お茶目で、素敵な日和先生です☆

     

     それからね、岡山のひより塾の開催場所が、なんと北さんのお寺なんだって。
    びっくり~。

     北さんは修行仲間であり、阿字観瞑想の仲間であり、僕がソウルメイトだと感じている人なんです。
     僕が瞑想で神秘的な体験をした時、真っ先に北さんに聞いてもらいたくて興奮しながら話したという、そんな人。

     

     あー、やっぱりミラクル。
    北さんじゃないかなって思ったら、やっぱり北さんだった。

     不思議な繋がりがまた一つあぶり出しのように浮かびあがったことに感動。

     

     

     体整えば心整うというように、まずは形か入るのです。

     

     方円で指先から水がしたたるような流麗な姿勢で。

    自分自身が小さく小さくふるまうのです。

    相手に与える印象が、おごりのないように。

     

     

     座布団先生からその込められた心を学ばせていただきましょう。

     

     1、座布団の上であいさつをしてはいけません。

     これは見下ろさない。高いところから挨拶をしないという心からです。

     

     礼法の世界では、畏敬の念を動作で伝えます。

     

    2、座布団を足で踏まないようにしましょう。

     わざわざ足が痛くないようにと出してくださっているものですからその想いを踏みにじらないようにして下さい。

     

    3、座布団を動かさない

     勝手に動かすと相手の気持ちを汲めなくなってしまいます。そのままに受け取りましょう。

     

     わたくしは行きたい場所を作りません。行かされる場所に行ってみることです。

    何も思わない中に、自分のあるべき場所に導かれるということを信じているのです。

     わたくしは神様、仏様がどう思っているのか知りたいのです。

     

     

     

    日本の礼法

     

     少しの違和感も感じさせない。相手にピクっとさせない。

    水のように空気のように無色透明でありなさいと教わりました。

    相手に気遣ってくれているのだなと感じさせないようにするのです。

     

     型を知っていることで、その心を忘れずにいられるのです。

     

     頭をさげることで、手を合わせることで湧いてくる想いがあります。

    それは感謝の念であり、尊敬の念であり。

     

     礼法とは、大切なことを忘れさせない知恵なのです。

     

     

     どんな動作にも「真」「行」「草」があります。

     

     お茶を入れる時の「真行草」はどういうことか。

     「真」は一番正式なやり方で、台所でお茶を入れます。

     「行」は盆略手前。お客さんを一人にするよりもちょっと略して相手の前でできるやり方です。

     「草」はお茶を置いておくので好きに飲んでね、といったやり方です。失礼なようですが、相手にとってその方が心地いい場合があります。

     

     

     行動の基準はなにかと申しますと、損得ではなく、美しいか美しくないかなのです。

    そして究極に美しい姿を追求したら、「自然体」であったのです。

     

     自然体とは「自ら」「然らしむる」「姿」と書きます。

     

     

     「自ら」という言葉。

     

    これは「自(みずか)ら」と読むと自分から取りに行くといった意味になります。しかし「「自(おのずか)ら」と読むと、自然に与えられるといった意味になり、全く反対の意味になります。

     

     みずから取りに行くことと、おのずから与えられることは表裏一体なのです。

     

     「然らしむる」とは「適当」「適切な」という意味です。

     

     

    「不躾は 目にたたぬかは 躾とて 目にたつならば それも不躾」

    「仮初の 立ち居にもまた 素直にて 目にかからぬぞ 躾なるべき」

     

     そのような旧き言葉にあるように、とっさの動作であっても自然に振る舞うことができるようになることが躾なのです。

     

     

     聞くべくして今皆様は御一緒しているのです。

    そして怖いことを申しますが、聞く責任があるのです。

     

     全ての経験は、自分のためではなく、他人の役に立つためにある。

    どうかそのことを覚えておいて下さい。

     

     

     

     記念すべき第一回のひより塾。

     今後、講座の単発参加もできますよ~!
    次回は7月26日!

     

     宜しくお願いしま~す

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
イオンモール鳥取北にあるスタジオハイタッチで七五三の前撮り
善住寺「寺っ子体験スクール」が寺子屋の開催モデルになっています



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。