夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2015.12.05
    • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
    『お寺へ行こう』第4弾はヨガ&瞑想 【後編】 瞑想はついに月輪観へ

     食事をして40分ほど休んでから、午後の瞑想へと入りました。
    食事から間もない時間設定はベストではありませんが、それでも大丈夫だと自信をもって行いました。実際に瞑想に入るのは1時間以上経ってからになります。
     
     まずいつもの如く「観照」を伝えました。
    とらわれている思考やネガティブな感情などを客観的に温かく見守ってやることで、心が風のように流れ、「過去」から「今」にすることができるメソッドです。
     この観照ができるようになると、自分自身を空っぽな宇宙のパイプにすることができるはずです。

     なぜ客観的自分を見る必要があるのかは、指を渦巻きに上下するワークから、視点が変わると世界が変わることを知ってもらいます。
     これは今心屋さんなどが常識の逆を行くということで視点を変えて、世界を変えようとされておりますが、我々のアプローチとしては、主観から客観への意識の変成で行います。

     主観をもったままの客観視ではなく、真の客観へと繋いでいくのです。
    するとほんとに世界が変わっていきます。

     まずは10分ほど阿息観を行ってもらいました。
    まず塗香で身体を清めます。

     それから調身、調息、調心です。
    身口意の3つの体、つまり肉体、気の体、そして意識の体を宇宙に繋ぎます。

     この3つが一致しているかどうかは、日常生活においてもとても大切なことです。
    例えば、「身」はやっていること。
    「口」は言っていること。
    「意」は思ってること。

     言ってることと、やってることが違う。
    思ってることと、やってることが違う。
    思ってることと、言ってることが違う。
    そうなると自分に歪みがでてきます。
    本音がわからなくなったり、正直でいることとはどういうことなのかわからなくなってしまいます。

     「身」と「口」と「意」を繋ぐこと。
    しかも濁りのない、クリアな状態で繋ぐこと。
    ここにアクセスしていくこと、大宇宙に繋げていくことを、「三密行」といいます。

     多分ここに繋がることが、人類すべての永遠の「夢」なのだと思います。
    きっと忘れているだけなんですね。

     いつもは阿息観、つまり呼吸と観照によって無思考でリラックスした自分を作り出すところまでで終えるのですが、今回のメンバーはその先を伝えていいと思った方々ばかりだったので、ついに月輪観へ進みました。

     仏日の影 衆生の心水に現ずるを「加」といい
     行者の心水 よく仏日を感ずるを「持」という。

     弘法大師のこの言葉を、瞑想で実践していきます。
    心の中に月を観じ、それを大きく広げます。
    自分の宇宙の限界まで包みこんで、それを見守ります。

     くっきりとした月が見えたとき、意識のチャンネルが切り替わったような感覚になることがあります。
     意識が月を見ているうちに、その照らしている仏日(太陽)そのものに切り替わるのかもしれませんね。
     完全なる客観に繋がるのだと思います。

     参加者さんから素晴らしい質問がでました。
    「目を開けていると、とても美しいお月さまがイメージできます。でも目を閉じると見えないんです。」
     ほんとに、その通りなんですよね。
    僕もそうです。目を開けていると鮮やかな満月が目の前に現れます。そしてその他の参加者の皆さんも全員そうでした。

     なぜ心の中では見えないのか。それは心の中が混沌としているからなのだと思います。
    目を閉じて浮かべるお月さまはいつも霞がかかっていて、なにか他の映像がびりびりと邪魔をしてきます。うまく円も統合しなくて、いびつな形になることもしばしばです。
     そしてすぐに消えてしまうのです。

     それでもめげずに月を作り直し、やり直しを繰り返します。
    そしてとてもくっきりとした美しい月が心でイメージ出来た時、瞑想は信じられないほど深い境地に入っています。

     僕の場合は目を閉じたまま二つの眼を合わせることで、平面の月が立体的に浮かび上がってきます。球体になってくるのです。
    皆さんは隠し絵を御存知ですか?
    目の焦点を交差させることで隠された絵が立体的に浮かび上がってくるものです。
     そう、あんな感じになるんです。

     だからそんな瞑想をしてどうする。
    そう思われる方もあるかもしれませんね。

     たとえ意識の変成にまでたどり着けないとしても、クリアな意識に繋がるということは、前向きに生きようという力が湧いてくるものです。
     生活の中での、思考も感情も冴えるはずです。

     「今日は足の先から頭の先までスカッとしました。」
    そんな感想を参加者さんからいただきました。

     僕が思うには、女性はその性質上、はっきりとした月の形にフォーカスすることが難しいでしょう。
     そして男性はその性質上、月の光や輝きを感じることが難しいでしょう。

     ドロドロとした思考や感情に溺れている方は、一緒に瞑想しましょう。
    原因究明に主眼を置きません。今なりたい自分、クリアな自分に意識を向けていきます。

     「雲を払うより、月を見よう。」

     
      ヨガと瞑想。最高の一日でした。
      

     

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
『去年の明日は・・・ そして第一次Hugくむは静かに幕を閉じ、巽美幸さん個人へと受け渡された』
『お寺へ行こう』第4弾はヨガ&瞑想 【前編】 奈良崎真知子先生によるヨガ



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。