夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2010.04.06
    • いのち
    いのち12 春の海

     3月初旬。

    住職は四国八十八ヶ所霊場巡拝に団体を引率し出発した。

    僕も行きたかったが、2人ともがお寺を空けることもできず、残念ながら留守番だった。

     お寺の予定表はその4日間のほとんどが空白で、気は楽だった。

    しかしこういう時に限って、突然のことが舞い込んでくる。

     そう、前回も、前々回も。。。

     今回こそ、何もありませんように。

    そんな思いをかき消すかのように鳴り響く電話の呼び出し音。

     嫌な予感からか、音量がいつもより大きく感じる。

     住職が出発してすぐのことだった。

    「今朝早く、おじいさんが亡くなりました・・・」

     そんな。。。

    多くないお葬式が、よりによって住職のいない時になぜこんなに。。。

     僕は逮夜参りや法事は何度も勤めさせていただいた。

    でもお葬式はほとんど全て住職が執行することにしている。

    だから経験としては不足気味だ。

     僕が初めてお葬式で導師を勤めたのは、忘れもしない10年前のこと。

    老人福祉施設から依頼された、身寄りのないおじいちゃんだった。

    修行終えて間もないひよっこの僕は、とにかく無我夢中で印を結び、必死に真言を唱えた。

     会葬者は施設のスタッフ数名のみ。

    寂しいお葬式。そう世間的には表現されるのかもしれない。

     だけど、「今は見送ってくれる家族もいないけれど、仏様の国ではきっとなつかしい家族がまっていてくれますからね」って思いながら引導を渡したのを覚えている。

     2度目のお葬式も施設の方だった。

    それから寝屋川、京都、歌長、浜坂、数久谷、神田2軒、高砂、久斗山と勤めさせていただいた。

     まだ指折り数えられるほどの経験。

    どのお葬式も、僕にとって深く胸に刻み込まれている。

     それにしても、住職が四国遍路の間に亡くなられる方の多いこと。

     そろそろ独り立ちしなさいと、みなさんが僕にそう言ってくださっているようにも思えた。

     まずは戒名を付けなくてはと頭を悩ませる。

     戒名は死んだ時に付けられる名前と勘違いされる方が多いが、仏様の弟子となる戒を受けた時に与えられる名前だ。

     本当は生きているうちにちゃんと仏様の教えに帰依し、戒名を授けてもらうのが一番理想的といえる。

     だから、どんな生き方をしてきたかで戒名が決まるわけではない。

    生前の名前から一文字が必ず使われるというわけでもない。

    仏様の弟子として、新しく生まれ変わるための名前だ。

     子供の輝かしい未来を願って名前を付ける両親のように、輝かしい仏の道を歩んでいって欲しいと思い、僕は戒名を付けている。

     まずは4字の戒名の2文字を決めた。

    「春海・・・」

     なんだかんだ言いつつ、俗名の一字も入り、生前の生き方も含めてしまった。

    とにかく穏やかで優しい人柄が、印象的な方だったから・・・。

     「春の海 ひねもすのたり のたりかな」

    与謝蕪村の句が頭に浮かぶ。

     「春の海は、一日中のたりのたりと、穏やかに波が行ったり来たりしているよ」

     そんな情景を名前に入れ、どうか仏様の元でもそのままに、いや今まで以上に穏やかなる悟りを手に入れてくださいと願いを込めた。

     あとの二字は、最初の二字が決まると不思議にスッと浮かんだ。

     戒名を付けると、お葬式で使う位牌や塔婆、四本旗、小天蓋、帯棺、菅笠などの書き物を筆書した。

     住職のように上手くは書けないからこそ、精一杯書いた。

     お葬式は雨に見舞われた。

    春海のイメージ通りの天候になればいいのにと思ったが、御家族の涙を見ていると、シトシト降り続ける雨が心を共有してくださっているのかなと、思い直した。

     僕は住職のように流れるように引導の作法を行うことが出来ない。

    威厳もなく、安心感もない。

     それでも僕にできることを。。。

    合間に御詠歌を入れた。

     追弔和讃をお唱えする。

       人のこの世は 永くして 

       変わらぬ春と 思えども

       はかなき夢と なりにけり

       あつき涙の まごころを

       みたまの前に ささげつつ

       面影しのぶも 悲しけれ

       しかはあれども み仏に

       救われていく 身にあれば

       思いわずらう こともなく

       とこしえかけて 安からん

       南無大師遍照尊

       南無大師遍照尊

     

     人の世って、永くていつまでも続くような気がしてた。

    いつまでも変わらない今があるって思ってた。

    そんな思いを打ち砕くように、突然別れの瞬間がやってくるなんて思いもしなかった。

     できることといえばこのあつく流れ落ちる涙をささげるだけ。

     あ~なんでこんなに悲しいんだろう。

    生前の思い出が浮かぶたびに辛く悲しくなってしまう。

     でも、御仏に救われていく身なんだ。

    そう自分に言い聞かせてみる。

    すると心が軽くなるような気がする。

     そう、私は信じる。

    思い煩うことはない。

    信じていれば、安らかな気持ちでいられるだろう。

    亡きあの人の心も。自分の心も。

     ただひたすらお大師様の真言をお唱えしようと思う。

     「南無大師遍照尊 南無大師遍照尊」

     心配しなくていいですよ。

    あとは仏様にお任せすれば。

    導いてくださる仏様に・・・。

     そんな僕のメッセージは届いただろうか。

     「葬式を商売にするような職業につきたくない」

    そんな言葉を言い放ってお坊さんを継ぐことを拒絶した、僕の弟のようだったあの子の顔が思い出される。

     僕はどう写ってる。

    君の目から見て。。。

     そうならないように頑張ってるつもりんなんだ。

    まだまだだけど・・・

    人気ブログランキング

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
小豆島八十八ヶ所霊場親子遍路の旅
御本尊大日如来大祭 ~護摩祈祷~



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。