夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2010.05.02
    • Paix2(ぺぺ)
    善住寺は、Paix2(ぺぺ)を応援します☆

    paix2のマネージャーさんより送っていただいた

    「LINK CLUB NEWSLETTER 2010年春号」より
    Creativity

    塀の中からきこえる歌声 受刑者アイドル、その青春

    「受刑者のアイドル」と呼ばれる女性デュオがいる。
    フランス語で「平和」を意味する言葉からつけられたユニット名、それがPaix2。
    刑に服している人たちに更生の意欲を喚起させ、元気づける音楽というものの偉大さ。そして青春のすべてを歌に賭けた、ふたりの女性の生き方に感銘を受ける人は多いに違いない。

    重苦しい雰囲気のなか、ひとり一人の思いを汲み取る


     今日は網走で、明日は東京。全国の刑務所や少年院で、ふたりの歌声が響く。Paix2の北尾真奈美さんと井勝めぐみさん。今年で結成10周年をむかえたこのデュオは、これまでに延べ250回以上にわたって「プリズン・コンサート」をおこなっている。

     「正確には253回ですね。今は300回が目標です」 そう語るPaix2のめぐみさん。依頼があれば、全国どこの刑務所でも駆けつける準備が整っている。今でこそ「受刑者のアイドル」と呼ばれるふたりだが、プリズン・コンサートを始めた当初は、戸惑うことばかりだったと話す。

     「プリズン・コンサートを始めることになったのは、地元の鳥取で一日警察署長をつとめたのがきっかけでした。職員の方から、私たちの曲が爽やかなので、刑務所で歌うとすごく喜ばれるんじゃないかと言われて。その頃、私たちはまだステージを踏む回数も少なかったし、経験にもなるということで行くことにしたんです。それで鳥取刑務所で初めてコンサートをしました。体育館のようなところだったんですが、受刑者のみなさんは整然と並べられたパイプ椅子にすわっていて、微動だにしないんですよ。それに灰色の服で丸坊主ですからね」

     驚きを隠せなかった真奈美さんは、受刑者たちの視線に圧倒されたという。

     「注目されるという意味ではいいかもしれませんが、雰囲気が重くて。『こんにちはー』って言ってステージに上がったんですけど、そのまま『さようならー』と帰りたくなりました」

     そう笑う真奈美さんを見て、めぐみさんも同じ気持ちだったという。

     「もう歌うだけで精一杯でした。シーンとした雰囲気だったので、こちらはとにかく笑顔で歌ってテンションを上げていたのを覚えています。あとからわかったことなんですけど、受刑者のみなさんにはいろんな規則があって、会場は物音ひとつしない静けさだったんです」

     受刑者には『よそ見はしてはいけない』『私語は禁止』『手を顔より上にあげてはいけない』などの規則があることを知っためぐみさん。

     「厳しい規則の中だから、ああいう雰囲気なんだということがわかりました。実際、みなさんひとり一人、いろんな思いで聞いてくれているんですね。回数を重ねるごとにみなさんの思いを汲み取ることができるようになってきました」

     真奈美さんも、受刑者の反応を見てコンサートができるようになってきたと話す。

     「できるだけみなさんの気持ちをほぐしていこうと思うようになりました。すると、だんだんみなさんの目の色や顔の表情が変わってきたんです。それだけで一体感が得られるようになりました」

    受刑者との距離を縮めるために
    笑いと涙の二部構成を確立


     プリズン・コンサートを始めて1年ほど経ったある日。警察音楽隊とのジョイントコンサートのときに、意外な来客があったと、めぐみさんは話し始めた。

     「鳥取刑務所を出所した人が、手紙と花束を持って会いに来てくださったんです。その人はこれまでに何度か刑務所を出たり入ったりしていたんですけど、Paix2のコンサートを刑務所で見て、こういう人生は終わりにしようと思っていただけたみたいで」

     感銘を受けためぐみさんは、真奈美さんと共に、プリズン・コンサートの内容について深く考えるようになった。

    「回数を重ねるごとにコンサートの構成が変わっていきました。受刑者のみなさんが社会に戻って頑張ろうと思ってもらうために、どうしたらいいかを考えるようになりました」

     堅苦しい雰囲気の会場で、緊張を解くきっかけを作ったのは真奈美さんだった。

     「山口刑務所でコンサートをしたときに、ステージに私たちを歓迎してくれる看板がかかっていたんです。受刑者のみなさんが描いてくださったものなのですが、私が『これを描いたのはどなたですか?』って聞いたんです。そしたら『はーい』という人がいて。でもかなり大きい看板だったので、『一人で描いたんですか?』って聞いたら、『ウソです』って。それで、つい私が『そんなウソをつくと、また罪がひとつ増えちゃいますよ』って言っちゃったんです。その瞬間、血の気がさーっと引いてしまって」

     しかし、真奈美さんの一言に会場は大爆笑。

     「それを目の当たりにしたときに、ああ、これでいいんだと。それ以来、多少のブラックジョークを入れるようになりました」

     真奈美さんのことを『盛り上げ担当』と呼ぶめぐみさんは、コンサートの後半で『泣かせる話』を担当する。

     「私は歌手になる前、看護師だったんです。そのときの体験を話すようになりました。看護師をやっていると、人の死にざまを見ることがあります。家族に看取られる人もいれば、ひとり寂しく亡くなる人もいるわけで。それがいいか悪いかはともかく、死にざまとは生きざまだと思うんです。そうした話をすると、涙ぐむ受刑者の方がたくさんいて、のちにいただいた感想文に、『胸に突き刺さりました』とか『自分の過去について考えるようになりました』という言葉があって、話して良かったと思っています」

    ひとつのことを続けてきたからこそ
    生まれる自信と希望

     実際のところ、プリズン・コンサートを続けるのは、かなりの困難がつきまとう。めぐみさんは精神的にも肉体的にも辛い時期があったと話す。

     「プリズン・コンサートは手弁当です。マネージャーが運転するクルマに機材を積んで、北海道でも九州でも行くわけで。岡山で歌ったあと、次の日は函館までクルマで移動することもありました。高速を走るお金もなくて、一般道を走ることもありましたし。こんなにつらい思いをしながら、いわゆるボランティア
    活動をする意味があるのか。自分が元気でないのに、誰かを元気にさせることなんてできるのかなと」

     真奈美さんは、女性ならではの悩みがあったという。

     「ふつう、20代から30代にかけての女性は、就職とか結婚とか、いろんな経験をするじゃないですか。私たちはそういった経験をカットして歌手活動をしてきた分、かなりの葛藤がありました。あのときあれもしたかった、これもしたかったと後悔したりして、ものすごく悩んでいましたね」

     苦労と葛藤を重ねながらも、続けてきたプリズン・コンサート。真奈美さんはあるときから、ふっと楽になったという。

     「やめようと思った時期もあったんです。でも、ここでやめると今まで応援してくれていた人たちや、自分たちが費やしてきた年月が無駄になる気がして、もう少しやってみようと思ったんです。そのあと、なぜか楽になりましたね。気がついたら、あれ、楽しいなって」

     一方、めぐみさんは、はっきりした目的があったから続けてこられたと話す。

     「プリズン・コンサートを続けることで、ふたりの結束が強くなったと思います。目的もなく、ただ単に歌うだけだったら、解散していたかもしれません」

     さまざまな葛藤や挫折を繰り返しながらも、ひとつのことを続ける意志と努力。

    「最近読んだ本で、『継続は裏切らない』という言葉が印象に残ったんですよ。まさにPaix2はそんな感じですね」

    と話すめぐみさんを受けて、真奈美さんは、

    「せっかく10年もやってきたので、軸にしているプリズン・コンサートはそのままに、いろんなPaix2を見てもらいたいと思います。まずは新曲をリリースしたいですね」

    と今後の展望を口にした。遠くない将来、彼女たちの新たな曲を耳にすることになるだろう。そしてそのときには、さらに成長したPaix2を見ることができると確信したインタビューだった。

    善住寺☆コウジュンのポジティブログ☆ 『あ、寺(うち)来る?』
    ↑ クリックしてくださいね

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
大法要前夜。。。
湯村温泉『朝野家』



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。