夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2016.07.02
    • 素敵なセミナーのレポート
    山下義弘氏(ビリーさん)講演会「ききかたの極意」とりぎん文化会館第二会議室

     今日から都市部のお盆参りである棚経に行く、はずだった。
    それを1日延ばしてまで聴きに行ったビリーさんの「ききかたの極意」。

     

     

     なんで僕がききかたをすごく学びたいか。
    それは僕が最近特に思うことが、答えを言われたくないってことだというのもある。

     

     例えば、自分に起こっている問題の答えは、自分が一番知っているはずだよね?
     自分にしか答えってわからないはずだよね。
    他人に答え言われたくないし。
    イラッとくる。

     

     なんやらの法則だか、なんちゃらの原理だか知らないけどさ〜、「これは◯◯なのです」とか「これは◯◯ってことの表れです」とか、他人から合ってるのか間違ってるのかもわからない答えを、決めつけで言われたくないっつ〜の!

     だって自分の人生の答えだよ。
    自分で答えさせてよ。
    せめてヒントにしといてよ。
    俯瞰したままの回答なんていらんっつ〜ねん!

     

     ブログとかでも断定口調きつい文章は嫌い。

    なりすましか。

     

     でね、僕はどうだったかって考えると、僕もそんなんしてたわ〜。
    自分の答えの押し売り。
    聞かれてもいないのに言いたがるアドバイス魔。

     

     真実(まみ)の言ってた言葉がまだ焼き付いてるわ。
    「カウンセラーなんて自分の知ってることをしゃべりたいだけじゃん」って。

    ほんとだよな。

     

     だから今日僕はビリーさんの講演を聴きに来た。きくってこと、もっと知りたいもん。

    そして聴きに来てほんとによかった。
    ますます「きく」という素晴らしさを再確認できたかもしれない。

     

     抽象的になりやすい「ききかたの形」を徹底的に具体化して下さったビリーさん。

     笑顔。
    うなずく。
    視線を合わせる。
    あいづち(肯定的に)
    メモをとる(つぶやきながら)
    アウトプット。(72時間以内に3人の人に)

     

     そして「きく(きいた)の定義」に含まれる確認と承認。
    「〜でいいですか」と訊いて「それでいいです」と返してもらうこと。

     

     ビリーさんはおっしゃった。
    この「訊く」というだけでトラブル、揉め事、争い事が全てなくなる。
    全ては「やったやってない」「聞いた聞いてない」から起こるからだと。

     

     

     コミュニケーションとは相互理解活動。

    あーそれなのにそれなのに。
    自分のことをわかってもらおうと自分のことばかりベラベラベラベラベラベラと。

     

     「さーベラを何回言ったでしょう」とビリーさん。
    当てられた人は答えられへんかったけど、僕はちゃんと数えとったわ。
    やっぱこの辺僕はおかしいんかな〜(笑)

     

     そして「きく」の五段活用。
    訊く→聞く→聴く→利く→効く。
    これはスピで学んでたからわかったけど、でも活用の順番が違うな〜。そこがおもしろいなー。

     

    「掟としては、相手から聞かれたときだけ自分のことをしゃべる。」
    これって、自分の承認欲求とかをしっかり見守れてないと難しそうだな〜って思った。

     

     最後に男性に向けた「女性の話のききかた」、女性に向けた「男性の話のききかた」が僕にとって一番のツボだったかも。

     特に女性の話のききかたは、最近よく「指南ブログ」や「トリセツ」などを見て、知ってはいる。
     逆に男性の話のききかたの方が今日は新鮮で響いた。

     

     隣にいる男性のヒジをさわりながらっていうとこには、激しくうなずいてしまった。

    実は先日同じようにセミナーがあってその後懇親会、そしてカラオケに行ったんだけど、隣の女の子が肩当てるんよね〜。
    なんかすごい絶妙にくっついてて、なんていうかカラオケどころじゃなかったっていうか。ま、そんな感じ(笑)

     

     あと結婚10年までは「?」マーク。そして10年過ぎると「!」マークになるってくだりは爆笑。
    「ごはん何にする?」から「ごはんいらんよね!」に変わるって。
    これ10年を待たずにありますけど。。。
    おーい、マジ決めつけないで、きいておくれーい(笑)

     

     って、ほんと簡単なレポだけど、僕自身のアウトプット。
    さー明日会った人には、もれなくビリーさん「ききかたの極意」のことをもっと詳しく話しちゃうよ。

    そんでもって僕は、聴き上手になっちまうからね〜。

     

     なにより最前列で感じたビリーさんの熱気とヒリヒリとしたリアル感は、今日一番の宝物。
     今日もとってもいい日だった。

     

    (写真はあゆみるくさんから拝借)

     

     あーそうそう、長くなるけどもう一つ書き忘れてた。
     最近心屋の引き寄せをBEトレしてからね、隣の席に座る人とのご縁をとっても大切にしてんの。
     だから隣に座った人には誰であれ、この意識高い系で引き寄せ合った人だから必ず声をかけることにしてる。
     それで休憩の時に思い切って声をかけてお話させていただいたのが松本さん。しかもびっくりするような繋がりも発見!
     やっぱり素敵な人を引き寄せてしまった〜☆

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
選挙に行こう 参議院選
舞子ヴィラで行われた近畿連盟奉詠舞大会に出仕



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。