夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2014.12.29
    • チーム『Hugくむ』プロジェクト
    映画「さなぎ」上映会を終えて思うこと ~適時性と選択肢~

     人数は「うまれる」の上映と比べるとだいぶ減ってしまったけど、それがなんだっていうんだ。
     成功の基準なんて誰も定めてやしない。自分が成功と思えば成功なんだ。

     その観点からいくと、今回の上映会は大成功で、素晴らしいものであったと思う。

     不登校と言うテーマを、60~70名の方々と共有し、一緒に考えた時間は、きっとみんなの中で生かされるだろう。

     ただ、今現実不登校と向き合っている人たちにとっては、その問題のドロドロした部分や、いいよと言えるまでの葛藤などを見たかったという方も多いだろう。
     これほど大きな視点でものを見るのではなく、ピンポイントに知りたいと願っていた人達にとっては、もしかしたら伝わりにくかったかもしれない。

     しかし、僕にとっては、スピケアでの学びとシンクロする部分が現れ、やっぱりそうだったのかと実感できる場面が多々現れた。

     そして僕にとっての疑問点であったタイトルの「さなぎ」。
    なぜ「さなぎ」と付けたのだろうかとわかりかねていた僕に、監督がアフタートークで答えて下さる。

     人には「さなぎ」の時間がある。
     その時に外からつつくことによって、さなぎは死んでしまうかもしれない。
     さなぎから出てくるまで、そっと温めながら待つ事が大事なのではないか。

     学校に行かなくて不安。
    勉強が遅れてしまう不安。
    だから親はほっておくことができず、つつき続ける。

     でも勉強は大人になってからだってできる。
    私は大人になってから勉強を初めて大学教授になった人を知っている。
     決して遅いなんてことはない。

     だからいいんだよって見守ってあげれたら、きっとさなぎから出てきた時、また生き生きと動きだす。
     必ず動きだすときは来る。
     だから、
     さなぎを傷つけないで。
     さなぎから無理やり引っ張りだそうとしないで。

     その時僕の脳裏に、先日、西平先生に学んだスピケアの講義が蘇る。

     「暖かい温泉で卵をかえし、冷房の中に置いておけば夏のうちに鳴かせることができるという、マツムシの促成栽培。
     生命の自然な成長を無視し、売る事を最優先とした人間の勝手な論理。
     そうした論理が人間にまで応用されている。能力主義による「役立つ人材」の早期育成。
     いわゆる「人づくり」政策。「マツムシばりの人間飼育」。
     生命はゆっくり時間をかけて熟してゆく。
     自然はすべて手堅く順を踏んで実ってゆく。
     そうした「時の流れ」を、人間の勝手な都合で急がせることに対する違和感。」
     (西平直先生の『教育人間学のために』より抜粋)

     僕たちは時の流れを急いでいるのだろうか。
    自然と動きだすその時まで待てていないのだろうか。

     その子に合った「適時性」があると西平先生はおっしゃったけども、さなぎの時期はきっと「その時」ではないのだろう。

     もう一つ浮かんできたのが、法事のお膳の時に語りあった檀家さんとのやり取り。
    「昔は学校に行きたくないって子供がいたら、そうか学校なんか行かんでもいい、うちで働いてさえくれればその方がいい。そう言ってたもんだ。それで実際学校行かなくてどうなった。みんな普通にやっていってるだろう」

     そうなんだよな。
    今はきっと選択肢が一つしかないから苦しいんだよな。
    そこしか、学校しか、生きる道がないんだもの。

     帰ってから妹に感想を語り合いながらそのことも話すと、うんうんと同調してくれる。
    「ほんとにそうかもね。うちの子も行かなくなったら母さんの仕事を手伝えって言おうかな。そうしたら手伝いたくなくて、意外と学校に戻ったりしてね。」

     子育てってなんなんだろうな。
    学校ってなんなんだろうな。
    なんども問い返してみる。

     これまでの僕なら多分、有無を言わさず「学校に縛りたい人」だったと思う。
     誰かの子が先に脱皮していたらば、さなぎに向って「早くかえれかえ」と急かす人だったと思う。

     だけど、よく思い起こしてみると、僕自身急がされる事にとても苦しんできた。
     待つということ。
    どっしり構えるということ。
    すべては大丈夫だと思うこと。
     これらを今後僕は子供達に与えてあげられるだろうか。

     そして行き詰まった時に逃げ道をなくすようなことをせずに、たくさんの選択肢の提示とともに、前後左右に自由自在に広がった世界を感じさせてあげれるだろうか。

     とても意義深い一日だった。
    来て下さった方々に感謝。
    三浦監督に感謝。
    そしてなにより、Hugくむの仲間に感謝。

    PS(覚え書き)

     朝夢ホールにつくと車がパンクしていて監督の迎えに向えず、焦る。
     監督に挨拶を振ろうとしたら監督がいるといっていた場所にいなくて、また焦る。
     アフタートークで締めるべく名前を振られた巽さんがいなくて、またまた焦る。
     DVDが4回ほど止まり、またまたまた焦る。ドキドキ。冷や汗。

     だけど全部なるようになったし、大丈夫だった。
    大丈夫っ教のおかげで、心にだいぶ余裕がもててたかな。

     終わってみればハプニングも楽しい思い出。

    PS2(ボランティアスタッフの高校生たちへ)

     そして今日ボランティアスタッフとして手伝ってくれた高校生たち。
    被災地へ行った時、貴重な講演をしていただいた後で質問ができなくて高森先生に怒られた。
    「なんでこの機会を生かさないんだ!」

     そう、あの時は僕も質問できなくて悔しい思いをしたんだった。
    人任せにしてしまった。それに言葉にすることを途中であきらめてしまった。

     だけど彼女たちは、今回はちゃんとリベンジした。
    三浦監督のアフタートークの質問タイム。停滞しそうな流れをその都度変えたのは彼女たちだった。
     あの時挙げれなかった手。言葉にできなかった思い。
    今回は勇気を振り絞って挙げ、自分の思いをちゃんと言葉にした。

    「考えようね。ちゃんと言葉にしようね。一歩踏み出そうね。
     勇気を出して一歩踏み出したなら、同じ勇気の者が待っている。」
     そんな高森先生の言葉が浸透していくのを感じる。

     僕たちが落とした一滴の波紋。
    それを小さな波にしてくれた彼女たちの勇気ある姿に、僕は感動した。

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
2014年 今年一年を振り返って ~フェイスブックのアプリ風に~
鳥取こども学園主催 映画『隣る人』上映会 来年1月10日 とりぎん文化会館小ホールにて



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。