夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2009.06.21
    • お寺に生まれて
    お寺に生まれて 14

    高野山の冬は厳しい。

    標高800メートルを越える山上。

    雪は少ないが、気温は恐ろしいほど冷え込む。

    12月に入ると、毎日のように氷点下を記録した。

     トコちゃんと一緒に部屋を出て身震いして歩きながら、
    「今日は何℃くらいやろ?」
    「今日は少し寒さがマシやから、多分0℃くらいじゃない?
    「今日はめちゃめちゃ寒いから、おそらくマイナス6℃くらいいってるんちゃう?」
    とか、毎朝予想しあった。
    日直が黒板に温度を書き込んでいる。
    それを見たとき、おおかた予想通りの結果ながらうんざりしたものだ。

     ちなみに日直は2人づつで、みんなより早く起きる。
    5時起床のときには4時。4時起床のときには3時。
    起きて寮の電気を付けて、門を開く。
    井土の水を汲み、仏様に精進供というお膳をお供えする。
    黒板に連絡事項や温度を記入し、起床時間に半鐘を鳴らしてみんなを起こす。
    勤行、食事作法、施餓鬼の経頭。
    夕方のわずかの休憩時間に精進供を下げる。日誌記入。
    そして夜、消灯時間に半鐘をたたいて電気を消した後、1階から3階まで見回りをする。
    「お~い、電気消せよ~!」
    懐中電灯を寮監さんに返して、自分たちの部屋に戻る。
    は~、ぐったり。。。
    日直が当ると、いつものスケジュールの中へ余計に仕事が入ってくる。
    正直言って、順番が回ってくる前は憂鬱だった。

     あ~それにしても毎日ほんとに寒いな~。
    それがみんなの合言葉で、口の周りをおおった手に温かい息を吹きかける仕草を誰もがしていた。
    だけど、この寒さを楽しめる時もある。
    僕は、下座行(そうじ)の時間、本堂の周りの廊下を水拭きするのが好きだった。
    軽くしぼった水を多く含んだ雑巾で、黙々と外周を拭き続ける。
    すると拭いた跡は、外気の冷たさで瞬く間に凍り付いていった。
    即席スケートリンクの出来上がりだ。
    ここを通るものはいないから、何人かで廊下の床の上を思う存分つるっつるに仕上げて、滑って楽しんだ。
    もちろん中の廊下は水拭き禁止。
    だってこけちゃ困るもん・・・

     

    掃除が終ると、一目散に食堂へ向かう。
    それは唯一ストーブのある場所だから。
    それと、部屋にいる時にはこたつにあたれる。

    だが、行法は暖房器具も何もない道場で行われる。
    一日のほとんどの時間はここで過ごす。
    やはり、ものすごく寒かった。
    手が凍りつきそうだった。
    透き通った空気の中に吐き出す真っ白い息が、膨らんでは消え膨らんでは消える。
    僕達は見えないものを感じようと修行するのだが、これも見えないものが姿を現した一つの形なのだとしみじみ感じる。
    普段は見えない息が、寒さの中ではこんなにも真っ白く姿を現すんだな~と。

    優しさもそうだ。こんな自分だからこそ、普段は見えない他人の優しさが身に染みる。

    そういえば、僕も人並み以上に寒さを感じている。
    少し神経も落ち着いてきたのかな~とも思う。

    なんだかんだでここまできた。
    行法もついに最終段階を迎える。
    理趣経 → 十八道 → 金剛界 → 胎蔵界 → 護摩
    胎蔵界を終え、やっと護摩加行にたどり着いた。
    今までのことを考えると、ほんとに信じられない。

    加行終了まで、あと二週間。

    先を見るなと自分に言い聞かせても、もう無理だ。

     

    (つづく)

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
お寺に生まれて  15
お寺に生まれて  13



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。