夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2016.02.15
    • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
    奥野クリニックの奥野芳茂先生の『がん患者さんに対するスピリチュアルケア』 2014年7月

    2014年7月17日
    講座No.6 SC援助論6 『がん患者さんに対するスピリチュアルケア』 奥野芳茂先生
    これを受けた直後に書いたレポート。

    【1、講義の感想】

     僕は奥野先生は癌放置療法を推奨しておられる立場の方かと思っていた。
    そうでなく、むしろ逆とも言える立場の先生が、癌放置療法のテキストをテーマに選び、皆で議論するという講義はとても興味深いものだった。

     その場になってみないと考えなかったであろう癌という病気に、今向き合えたことはとてもよかったと思う。選択肢を増やすことができたこともありがたかった。

     今までの講義の中で一番みんなで話し合ったのは間違いない。
    講義を終え、迷いはさらに深まったが、それに反してすがすがしい気分を感じていることも確かだ。
     実際の癌患者である6期の受講生の方ともご一緒でき、リアルな空気を感じることができたのも、とても大きなご縁だと思う。
     素敵な講義だった。

    【 2、討論した内容で自分が感じたこと】

     自分が理解した内容癌放置療法の近藤先生も放射線治療をされている奥野先生も、立場は違えど、癌という病気によって人生を振りまわされることないと教えて下さった。

     治る人は治る。治らない人は治らない。
    治療が効く人は効く。治療が効かない人は効かない。
    放置で治る人は治る。
    放置で死ぬ人は死ぬ。

     癌は高度な医療が受けられるようになった今も死亡率が下がっていない事実。
    それならばと、癌を人生の一部と捉える考え方。

    「24時間癌患者である必要はないよ」
    「自分らしく癌を生きるサポートから、自分らしく人生を生きるサポートに変えたんです」
    それらの先生の言葉をお聞きしながら、癌はスピリチュアルを高め、人生を統合していくために必要な出会いと考えられるようになればいいな~と思えてきた。

     癌と向き合うということは人生と向き合うということ。
    自分自身と向き合うということ。
    我々にできるのは、患者さんその人をただ信頼するということ。
    これらの言葉はとても響いた。
    なるほど。誰しも受け入れる力を持っているのだろうし、それを信じるしかない。

     サイマーさんの「21の愛の挑戦」の一文にもとても感動した。
    「私たちの感じていること考えていることは全て愛の波動か恐れの波動でできている。自分の中で成長している木が二つあって、一つは愛の木でもう一つは恐れの木。どちらの木に水をあげるのか、決めるのはあなたです。」
    「さてあなたはこの一週間、どちらの木に水をあげましたか」
    これは本当に考えさせられる言葉だった。

     さて、僕はディスカッションの際、「検診を受けるかどうか、治療を受けるかどうか」という問いに対してフルコースで受けるという意見を発表した。
     早期発見早期治療という今までの癌に対する認識と、幼い頃からお医者さんのお世話に多々なってきた「お医者さん大好き」な僕とすれば全て治療もお任せになるだろう。
     また家族が間違いなく望むであろうから、僕はきっとそう選択するはずだ。

     しかし、皆の意見を聞いている間に揺るぐ感情がなかったわけではない。医療に従事している同期生のタマさんやオカダさんの方が、放置療法に傾倒しているところも見逃せないところだ。

     とにかく「選択肢」という言葉が何度も飛び交った。
    多くの選択肢を聞くことが出来たし、今後ますますそういう機会も増えるはずだ。
    意識した途端に情報は自然と集まってくるというが、きっとそうだろう。

     僕の意見も考え続けるうちにもしかしたら変わって行くのかもしれない。
    また僕と対称的な意見をしていたスミタニさんが、「もし家族が3つのフルコースを受けてでも闘ってほしいと言われたならば受けると思う」と講義の終盤になっておっしゃったのも心に響いた。
     みんな様々な関係の中に生き、それに憂慮しながら選択していくのだろう。
     人生は自分一人だけのものではない。しっかりと自分の心の声と、家族、周囲の心の声に耳をすませたいと思う。

     そして僕は人並み以上に臆病だと思う。
    弱い人間だと思う。
     
     そんな僕が癌に侵された時、愛の木に水をやり、恐れをヨソへ追いやるには、どうすればいいだろう。

     やっぱり一人じゃ無理な気がする。
    そばにいて欲しい。
    体をさすってて欲しい。
    苦しみを聞いて欲しい。
    一緒に泣いて欲しい。
    癒しの話をして欲しい。
    笑顔で包んで欲しい。

     現時点の僕の想像では、一人では不安な木に水をやってしまいそう。。。

     スピリチュアルケアを行っていくにあたって、自分自身が恐れをどう和らげることができるのか、より深く学んでいきたいと思う。 

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
震災ボランティア黒田裕子先生の『震災とスピリチュアルケア』 2014年8月26日
但馬ドームで愛を叫ぶ。『愛してる!!』 ~但馬ドームフェスティバル2016~



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。