夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2010.01.04
    • いのち
    いのち 10  「己の心を明るくする日」

     12月のある寒い日。 

     お葬式が二つ重なった。

    一つは住職が。もう一つは僕が勤めることになった。

     いつも思う。

    住職じゃなく、僕で申し訳ないなって。。。

     ずっと思い続けていること。

    葬儀を事務的にこなすだけじゃなく、人々の悲しみを癒し、いいお別れだったと言ってもらえるようになりたい。

     ただ、いくらいい衣を着ようとも、いくら大きな声を出そうとも、中身を隠すために張り合わせた薄いメッキが剥がれ落ちないか不安に思う。

     導師を勤めるのもようやく十回を越えた。

    でもまだ慣れることはない。

     いや、慣れたくもないけれど。。。

     今回は、涙涙のお葬式だった。

     「やだ~。 やだ~!」

    泣き叫ぶ高校生の女の子。

    親から腕をもたれ、無理矢理釘を打たされたおじいちゃんの棺。

    「やだよ~ おじいちゃんもう帰って来れなくなっちゃうもん!」

     他の女の子の孫たちもオイオイ泣いている。

     そんな彼女たちの姿は痛々しいが、それでいて温かいなとも思った。

    おじいちゃんもこんなに愛されていることを感じることができて、きっと幸せだろうなとも。

     それでも、なにか気の効いた言葉さえかけてあげられない僕は、ただぼ~っとその様子を眺めていた。

     おばあちゃんも涙ながらに棺に抱きつき、声を絞り出した。

    「わたしも連れて行って・・・」

     その様子に僕はいたたまれなくなる。

    そんなこと言わないで・・・

     悲しくて悲しくてたまらない家族や親類の方々。

    すすり泣く声が、部屋中に響き渡った。

     72才という少し早い旅立ち。

    心の準備をする時間がなかったとするならば、笑って見送ってあげてというのも酷な話だろう。

     せめて僕にできる精一杯をと思い、いつもの式進行に加えて、御詠歌をお唱えした。

    悲しい旋律が、より涙を助長したかもしれない。

    それでも、その歌詞をみんなに届けたかった。

     

     どうすれば、この人たちの悲しみを癒すことができるのだろう。

    顔を上げて前に進む道を示すことができるのだろう。

     やがて時が過ぎ、二七日(14日)に当る日に、忌明け法事を行った。

    本来は七七日(49日)に行うこの法要ではあったが、早めにして欲しいとのことだった。

    再び僕が法事を勤めさせていただくこととなった。

    今、みんなどんな心境なんだろう。

    この2週間で、少しは前向きになれたのだろうか。。。

     

    人はいつか死ぬもので、早いか遅いかの差だけ。

    そんなことを言い聞かせてみたって、到底受け入れることさえ出来ない。

     

    時間が解決してくれる。

    人は忘れることができるから。

    でもそれだけでいいんだろうか?

    忘れることで死から逃げているだけなんじゃないだろうか?

    死を受け入れ前向きに生きるには・・・

     

    僕はやっぱり、人は死んでも命は形を変えて生き続けている、見えなくなるだけなんだって話をした。
    風になった命を感じるも、あの世にいった命と心を通わすも、あなたの心次第。

    最高の見送り方は泣き笑い。

    別れが寂しくて涙がこぼれるも、思い出を振り返りみんなで思わず顔を見合わせ笑ってしまう。

    そんな忌みの期間であって欲しいと。。。

     

     忌ってなにかけがらわしいものだなんておもっていないだろうか。

    その意味を間違って捉えてはいないだろうか。

    「私、今けがれてるから」

    そんなセリフをよく耳にする。

     死ってきたないもの?

    死って毛嫌いされるもの?

    大好きなあの人の死を、なんでそんな否定的に捉えるの?

    あの人は汚れてなんかいない。

    ひどいことを言わないでよ!!

     だれもがそう思うだろう。

     たしかに忌みを「けがれ」とも捉える。 

    だけど、「けがれ」っていうのは気が枯れること。

    「気枯れ」って言うんだって。

    「汚れ」じゃないんだよ。

     誰もが死は辛い。

    元気がなくなる。

    自分の中の「気」が底をついてしまう。

     その間は、悪い気が入りやすかったり、運気が悪くなったりしやすいから、なるべく慎まなければならない。

     そういう意味なんだって僕は教わった。

     そんな悲しみでざわめいた心を明るくするのが「忌明け」。

    死の悲しみを乗り越え、死というものを受け入れ、しっかりと立ち上がる決意表明の日。

     その漢字のままに読めばいい。

    忌明けとは、己の心を明るくする日。

     少し早いから、まだそんな決意ができないかな?

    それでも忌明け法事を行ったからには、気をしっかりと持って元の生活に戻ってほしいなって思う。

     そしてきっと、亡くなったおじいちゃんもそれを望んでいるはず。。。

     死と再生を繰り返す命。

    死が命を終わらせてしまうわけじゃない。消えてしまうわけでもない。

    もうすでに死んだ瞬間から次へ動き出している。

     

     宇宙の営みは、留まることを知らない。

    ただ、動かしてやらないといけないのは、自分の心だけ。

     止んでいた雪が、再び舞い始めた。

    やっぱり冬はこうじゃないとな。。。

     空を見上げながらしみじみつぶやいてみる。


     繰り返す四季の風景。

    その姿から、僕たちは無常を改めて感じるのだろう。

     そして思う。

    自分の心が、時の流れに取り残されないようにと。

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
但馬の有名な書家、綿貫墨石先生より寄贈いただいた書です
あけましておめでとうございます☆



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。