夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2017.01.06
    • 自己開示 セルフプロデュース
    『自分で選んで生まれてきたのだから』

     今世の中では、「潜在意識」とか「魂」という言葉が一般の方へも浸透してきています。

     目に見えることだけしか信じないというのではなく、目に見えないこともしっかりと大切にすることによって、自分本来の姿を輝かせようと誰しもがアプローチしているのです。

     

     昨年の初め、僕は東京に出張した際、会いたかった方にお会いしてきました。産婦人科医の池川明先生です。

     この先生は胎内記憶の第一人者であり、「赤ちゃんはお母さんを選んで生まれてくるんだよ」という発信で、育児に悩んだり、赤ちゃんを愛せなかったりするお母さん達をも救って来ておられるのです。

     

     僕も一度は両親に言ったことがあるような気がするのですが、「誰も産んで欲しいなんて頼んでないのに・・・」という台詞は、多くの方の脳裏をよぎったことがあるのではないでしょうか。

     

     池川先生はおっしゃるのです。

    「生まれる前の魂が、このお母さんお父さんのところに行きたいって自分で選ぶんですよ。だからお母さん、あなたはその赤ちゃんに選ばれた存在なんですよ」と。

     

     今は産婦人科の先生まで「魂」というものを語られるのですね。

     普段魂をお祀りする僧侶という立場の僕にとって、響かないはずがありませんでした。

     

     「これからは魂というものが肉体に乗っているという感覚がわからない人には厳しいんじゃないかな~」と笑う池川先生は、とっても柔和で素敵な人でした。

     

     

     またもう一つ「魂」という視点から捉える目から鱗の教えを聞いたのですが、教えて下さったのはカウンセラーの心屋仁之助さんです。

     それは育ててくれた親に対する不満というところにスポットを当てた回答でした。

     

     「 はい、残念なお知らせがあります。

     親にもっとあ~してほしかったこ~してほしかった、こんなことはしてほしくなかったとか、それを親のせいにしてるけどね・・・。

     実は、あなたがさせたんだよ。

     それは生まれる前の遠い昔の約束でね、こういう風にしてほしいって打ち合わせしてたんだよ。

     だからその通りに親はしただけ。

     なんでこんな嫌なことを自分が自分に親を使ってさせないとあかんのって? 

     それはその必要があったから。

     あなたがそれを乗り越える人生をやるために、それに最適な親を探してきたんじゃないか。」

     

     この言葉を聞いた時、ガツンと頭を殴られたような衝撃がしました。

     聞きたかった言葉、求めていた言葉でした。

    自分を重ねながら、熱いものが瞼に込み上げました。

     

     もうなにも親のせいにするものはないな。

    わだかまりのすべてがどこかに消えていきそう。

    そう思いましたし、実際にすっと何か体から抜けていくものがありました。

     

     「もっと自分のやることを応援してほしかった」

     

     「もっと意見よりも共感がほしかった」

     

     「もっといっぱい抱きしめてほしかった」

     

     「もっと干渉しないで自由にしてほしかった」

     

     新たな理想的価値観が入れば入るほど、そんな親に対する不満を抱く人は増えているように感じます。

     僕も例にもれず、どこかにそんな不満を感じていたのです。

     

     そうか。僕が「して」って頼んでたんだな~。

    打ち合わせ通りだったんだな~。

    魂同士の約束だったんだな~。

     

     それは、不満が感謝に変わっていく素敵な導きでした。

     

     

     いよいよ、僕は四月二十三日に善住寺の住職になります。

     過去が癒えていったこの流れの中で晴れの時を迎えることが、本当に大きな喜びなのです。

     

     弘法大師様の読まれたこの歌が、ひと際輝きを放って僕の門出を迎えてくれるような気がします。

     

    『 阿字の子が 阿字のふるさと立ち出でて

        また立ち帰る 阿字のふるさと 』

     

     大いなるいのちのふるさとから出でた魂は、この世に肉体を授かってその限りある人生を全うします。そして魂は再びその肉体を離れ、この世での体験というかけがえのないものを手土産に、大いなるいのちのふるさとに帰って行くのです。

     

     「魂」の存在を今僕は改めて大きく感じています。

    そう、自分で選んで生まれてきたのです。

     

     「なんでお寺なんかに生まれたんだろう。」

    「なんで僕には選択の自由がないんだろう。」

    そう思ったことは過去に何度もあります。

     でももう吹っ切れました。

     

     僕は自分でこのお寺を選んで生まれてきたのだから。

     

     

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
いちご狩り 無料のね☆
ひすいこたろうさんのブログより ”古代日本人の夢の叶え方 「予祝(よしゅく)のススメ」”



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。