夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2016.02.12
    • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
    看護師の木村和子先生の『看護・介護とスピリチュアルケア』 2014年6月レポート

    2014年6月1日
    講座No.4 SC援助論4 (看護・介護とスピリチュアルケア) 木村和子先生
    これを受けた直後に書いたレポート。

    【1、今の医療のあり方について】 

     「どうしますか?」「おまかせします」
    そうするとフルコースの延命治療。
    脈を取るでもなく機械がフラットになったら「ご臨終です」。

     こんな人間的な温かさの感じられない話はないと先生は感じられ、スピリチュアルケアワーカーを目指されたという。

     命の終結とはどうあるべきなのだろう。これでいいはずがない。
    いや、命の終結をこのような形に迎えるのが、僕は嫌だ。

     しかしもし自分の両親に対してそのような選択を迫られた時、僕はちゃんと「おまかせ」に変わる言葉を持ち合わせているだろうかとも思う。

     祖父は長きに渡る認知症であったが、在宅介護を行い、病状は穏やかな進行を見せた。
    そして最期の瞬間まで自宅で、そして父の腕の中で亡くなった。

     これができたのは同居による大家族だったからであり、またみんなで介護を助け合えたからだと思う。まさにこれは理想であろうし、祖父も幸せだったと思う。
     できることなら父と母もそうしてあげたいと切に願っている。
     なぜなら介護をする父と母の姿はとても優しいと感じたから。
    いや介護を続けるうちにどんどん優しくなっていったというべきか。

     認知症の父を通じて、バラバラになりそうだった家族がまとまり、全員が満たされた気持ちで最期の時を迎えることができたことは、今でも忘れることができない。
     その姿を強く記憶に焼き付けている僕は、不安も大きいが両親は在宅介護以外考えたこともない。
     ただ、負担を一番強いられるのは多分妻で、僕がそれを決めていいのかわからないが・・・。

     すべての医療が在宅にて行うには、現状では不可能であるとのこと。
     しかしナイチンゲールの理想が、全ての病院や施療院が廃止されることを望むのだと知れたことはなんだかすごく嬉しい。

     先日、地元のホスピスとして尊敬を集める野の花診療所の先生が、入院を取りやめ在宅に専念されたということで僕は施設実習ができなかったわけだけど、そういう理念があるんだろうな~と理解できた。
     今後ますます在宅での医療がフォローされるシステムが確立していってほしいものだと思う。

     僕は、親の命の選択に今迫られたならば、「できるだけ自宅で穏やかな最期を迎えれるようにしてもらえませんか」と言おうと思う。

    【2、ナイチンゲールのDVDを見て】

     「全ての病気は回復過程である。」
    まずこの言葉が最も印象に残っている。
     自然治癒力については自分の不眠症治療における鍼治療やヨガの導入で実感していたが、看護はその回復過程を細やかな配慮で支えることなんだと知った。

     スピリチュアルケアを突き詰めていく上で、看護の思想を学べたことはとても大きい。
     看護、介護の中にこそ、対人間の姿勢で最も重要なことが凝縮しているような気がする。

     僕はナイチンゲールのイメージを、戦時における天使としてしか描いていなかった。
    兵士から贈られたクリミアの十字架。
    女王より贈られたブローチ。
    彼女は自己が満たされていいはずであったのに、自分の無力さに打ちひしがれていたなんて想像もつかなかった。

     しかしそこから生まれた改革が今の看護の基盤となっているということで、無力さを大きな力に変えたナイチンゲールという人の偉大さを思った。
     ナースステーション、デイスペース、ナースコール、オーバーテーブル、ベッドの広い間隔、窓による換気と明るさなどなど。
     あれらを一人で考えたのだとすると、どれだけ彼女は患者に寄りそえる人なのだろうか。

     クリミア戦争が地獄なのだとすると、天国とはなんなのだろう。
    きっと彼女の理想とする世界。病院がなくなり、全ての人が看護師となり、互いが互いを癒し合う世界。
     そんなことを頭に思い浮かべてみた。

    「虚空尽き、涅槃尽き、衆生尽きなば我が願いは尽きなん。」
    この世の全ての苦しみがなくなるときまで、私の願いは尽きることはない。このお大師様の言葉も、僕の頭の中でシンクロした。

     入口だけではあるが、看護学を学べて本当によかった。

     
    【3、今のスピケア(自分にできること)を考える】

      医療の現場に赴き、仏教を生かしながら人の苦しみの答えを一緒に探すこと。
    昨年は児童施設や中学校、デイケアなどに実習に行ったのだが、地元の緩和ケア病院がやはり一番なのかなと思い始めた。
     それかお寺で心の相談をする。

     我々僧侶にしかできないケアがあると信じて、大下先生ら先駆者の方々のつけて下さった道を進んで行きたいと思う。 

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
家族療法の西川みち子先生の『家族援助とスピリチュアルケア』 2014年7月レポート
真言宗僧侶の渡邉真教先生の『臨床実践から見たスピリチュアルケア』 2014年5月レポート 



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。