夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2018.03.02
    • 道しるべ
    この世界の捉え方を変える5つの視点 「五眼で世界を観ること」

    【五眼で世界を観ること】

     

     我々がこの世界で生きていくうえでもっておくといい五つの視点があるといいます。

    つまりこの五つの視点である『五眼』を備えて世界を観ることができれば、この世界の捉え方が変わるというのです。

     

     五眼は、次の五つです。

    一、仏眼・・・法界体性智
    二、法眼・・・大円鏡智
    三、慧眼・・・平等性智
    四、天眼・・・妙観察智
    五、肉眼・・・成所作智

     

     

     

    仏眼 法界体性智

     

     まず一つ目の眼(仏眼)で見通すのは、「この大いなる宇宙は一つの生命体である」ということです。

     これを『法界体性智』といいます。

    真言宗では「大日如来」と言っていますが、「絶対神」と言っても、「ワンネス」と言っても、遠藤周作さんのように「たまねぎ」と言っても、なんでもありかなと思います。

     そのパーフェクトな宇宙の計画性のもとに我々は生かされています。
    我々に起こることは全体の中で起こるべくして起こっていることを想いますと、「すべてはうまくいっている。なるようになるさ。」という気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。

     自分ではどうにもならないから仕方なしに選ばされているという無意識的なものではなく、意識的に「委ねる」ということを選ぶということです。
    なるようになった。なんとかなった。そんな体験の繰り返しが、宇宙への信頼を強化していくことを、自分自身確信しています。

     

    (大宇宙そのものである大日如来)

     

     

     

    法眼 大円鏡智

     

     二つ目の眼(法眼)で見通すものは、「この宇宙の中のすべてのものたちは宝珠であり、互いが互いを写し合う鏡になっているのですが、その大円鏡の外から世界を観るようにすると、他者を通じて本当の自分というものを知ることができる」ということです。

     これを『大円鏡智』といいます。

    「他者は自分を写す鏡」という言葉もメジャーになってきました。

     例えば相手に対する怒りが湧いてきたときに気づくことができるのが、「〇〇すべき」「〇〇せねば」という自分の価値観です。
    その価値観をはずしてみて、その下に隠れている自分の本当の気持ち、過去の自分の何を重ねていたのかを見つけ出してやると、次に味わえる感情や行動パターンが変わっていきます。
    自分の中にあるものを他人は写してくれるのです。

     鏡の中の世界では反射しあって自分に気付けず、相手を悪者にするだけになりかねませんので、自分と他人を鏡の外から眺める観照者の眼を養うことでしょう。

     それが「鏡の法則」、いやそれを越えた「マジックミラーの法則」と言われる所以です。
    自分が実は投影した過去に生きていて、今を生きれていないことにも気付いていけるはずです。

     

    (大日如来の鏡)

     

     

     

    慧眼 平等性智

     

     三つ目の眼(慧眼)で見通すものは、「全ての存在は平等である」ということです。

     これを『平等性智』といいます。

     「我心、仏心、衆生心は三心平等である」という言葉を弘法大師も残されているように、私たちの心は神や仏とさえ同等のものなのです。
     神や仏を自分は下から崇めたてまつるというのではなく、もし神仏を崇めるならば自分も同じように崇めることが大切だと思います。
     自分の心はイカしてるけど、あいつの心はイケてない。あのお方は素晴らしいけれど、私はカス。などという上下格差などなく、平等性な心をもっているということです。

     しかし自分は下で相手は上であるとか、自分が上で相手は下であるとかいう態度でコミュニケーションを取る人がほとんどかと思われます。
    上下はありません。

     見上げることも見下すこともなく、自分も神仏も他の人も同じように扱いたいものです。

    「扱う」なんて言葉、神仏に失礼じゃない!と思う方は、「奉る」に変換していただいて、どうぞ自分も他の人をも奉っていただければ平等でいいのではないでしょうか。
     
     私たちは大宇宙の仏「大日如来」とまったく同じものを兼ね備えています。
    例えるならば仏はキラキラと輝く金剛石(ダイヤモンド)で、私たちは金剛石の原石であると表現されます。
     等価だとわかっていただけますか?

     僕は年上の方でも、有名な方でも、へりくだらずに、かといってないがしろにすることなく、敬意をもって対等に接させていただいているつもりです。
     もちろん年下に対しても然りです。

     

    (平等性を表す胎蔵界曼荼羅)

     

     

     

    天眼 妙観察智

     

     四つ目の眼で見通すものは、「全ての存在はみんな違う」ということです。

     これを『妙観察智』といいます。

     人は平等性ですが、みんな同じ形ではありません。
    見た目もそうですが、発揮する特性も、考え方も価値観も違います。

     同じということにのみ目がいってしまいますと、自分が思っていることは他人も思っているに違いないという錯覚も起こしやすいのだと思います。
    自分と他人の心の宇宙はそれぞれが違うということを、大切にしたいものです。
    自他の心の境界線を守り、しっかりとお互いに認め合いましょう。

     

    (区別性を表す金剛界曼荼羅)

     

     三つ目と四つ目の眼を併せ持った時の表現が、金子みすゞさんの「みんなちがって みんないい」世界ですね。

     比較、区別の眼は悪いものではありません。
    そこに上下が付いてくるから関係性に歪みが生じますので、「対等であるという眼」をしっかりと並べた上で「比べる眼」を使えばいいのだと思います。

     

     弘法大師はこの二つの曼荼羅を並立させました。

    陰陽の統合です。

     金剛界は男性性、胎蔵界は女性性として捉えられますので、夫婦のパートナーシップにも応用することができます。

     男女の性質の違いを知り、お互いを認め合うというパートナーシップ論に生かせることにおいても、この二つの曼荼羅が並び立つ世界の素晴らしさを感じます。

     

     

     

    肉眼 成所作智

     

     五つ目の眼で見通すものは、「全ての存在が誰一人余すことなく絶妙に繋がっていて、お互いが助け合い、支え合い、凹凸がぴったりとはまりあって世界は構成されている」ということです。

     これを『成所作智』といいます。

     教える人も教えられる人があってこそ役に立てます。つまり教えられている方も教える人の役にたっているのです。
    介護される存在になってしまったとしても、それを介護したいと願う人のお役にたっています。

     「私がいなくなったとしても世界は変わらない」と思ったことは誰でもあるのかもしれませんね。
    おそらくきっといなくなったらいなくなったでそこにまた誰かがぴったりとはまり、変わらず世界は回っていくのでしょう。

     でも今ここにいるということは、そこで影響される人が必ずいるということです。
    「存在するだけで役にたっている」ということをしっかりと観じながら、自分のやりたいこと、好きなこと、得意なことを表現するというだけでいいのでしょうね。
     
    自分がやりたくないことはやりたいって人にうまく頼りながら、自分にできないことはできる人にうまく任せながら、自分のやりたいことをしていくこと。
    それでこそ、ぴったりとパズルのピースががはまっていくかの如く繋がっていく世界を実感できることでしょう。

     

     

     

     

    五眼の妙相を具足する

     

     一から五の順番に眼を開くのがポイントです。

     

     大いなるいのちを源にした我々の命。
    その全体意識から縮小していき個の意識へと潜り、再び拡大していくこと。
    それは創造主たる仏から始まる安心感をスタートに、孤独たる自分自身の中心性を突き詰め、今度は自覚的に宇宙へと統合していくというプロセスなのかもしれませんね。

     

     大いなるいのちとしてすべての存在が見えない根っこで一つに繋がっていて、そこから伸びた一人一人の茎があって、一つたりとも同じもののない個性あふれる蓮の花を咲かせます。
    すべては上も下もなく平等な価値なのだけれども、姿形も心も同じものは一つとしてなくて、それぞれが凹凸があるからこそぴったりと相互供養の働きが作用し合い、完璧なる宇宙の循環を構成しているのです。

     

     これが真言密教でいう「五眼の妙相を具足する」という五つの視点で観た世界です。
    さらに我々真言僧は、この五つの眼をイメージした印を結ぶのです。

     僕はまだまだ知識からの解釈が多いのですが、でもだいぶそこに実践体験が加わってきて、世界の見え方が変わってきていると実感してるんですよ。

     

     みなさんも、もしよかったら採用してくださ~い。

     

    ※リブログ歓迎

     

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
凹凸だから繋がれる
香美町香住区の寿し工房『彌衛門』の焼き鯖寿司と蟹箱寿司がオススメ!



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。