夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|



 

当山ご本尊は秘仏「金剛界大日如来」で、覚増上人自らが一刀三礼された御尊体であります。元禄の火災の難を免れ、一人池の畔に安座されていたということです。

千年以上の歴史を刻んだ秘中の秘仏本尊につき、往古より先哲の戒めにより、50年に1度御開帳を行い、人々の前に姿を現されます。

◆御開帳期間
2010年4月25日(日)~11月21日(日)
無事終了致しました

次は2060年になります。

皆様お元気にて再びお参り下さい。

 

 

阿弥陀堂の御本尊で昭和38年4月19日に兵庫県の文化財指定を受けました。
地方仏師の作と推定される桧の一本木作りの坐像(高さ76.5cm)で、形式の貞観的伝統や下品上生の印相からしても室町初期のものと見られています。

 

天井画
阿弥陀堂

 

「阿弥陀堂と天井画」は、平成10年に新温泉町の文化財指定を受けました。
阿弥陀堂は室町時代初期、応永33年(1426年)11月15日に熊谷字寺谷に建立。後に安永6年(1777年)に現在の場所に移築されました。4.5m四方の建物に三面廻廊をめぐらし、但馬でも屈指の古い建造物であります。斗拱(ときょう)、虹梁(こうりょう)、頭貫(かしらぬき)、蛙股(かえるまた)など、優れた彫刻が施されています。

堂内には阿弥陀如来のほかに薬師如来、西国三十三番の観音菩薩像が安置され、天井には釈尊を中心とした十六羅漢が彩色豊かに描かれています。
作者は不詳ながら、線描きも生かした室町時代の狩野派の源流大和絵の画法で、建造物と同年代のものとされています。但馬地域で最古の天井画です。

 

◆鐘楼堂
近世城郭の石垣風の切石積みと、彫刻その他に古い手法が見られ、当地方に類を見ない優美な鐘楼とされています。

◆梵鐘
寛文元年に鋳造の梵鐘破損後、享保4年に改鋳され、二、三十年間鳴り続けましたが、昭和17年に供出され不帰。現在の梵鐘は昭和22年鋳造、8月18日開眼のものです。

鐘楼堂
彫刻/梵鐘

 


ヒメコマツ
県指定郷土記念物「ヒメコマツ2本とヒイラギ1本」は、平成7年3月に兵庫県の郷土記念物に指定されました。

ヒメコマツ(姫小松)はマツ科の常緑針葉樹です。針状の葉が5本づつ束生するのでゴヨウマツ(五葉松)とも呼ばれています。
新枝下部に雄花を、先端に雌花をつけ、球果(松かさ)は卵状長楕円形、樹皮は暗褐色をしています。
樹齢およそ300年の県内第一位と第二位の巨木です。

 

 

ヒイラギ(柊)はモクセイ科で、開花時期は11月から12月。 とてもよい香りの白い花を咲かせます。葉は固くてギザギザに尖っており、ピカピカと光沢があります。

さわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」ことから「ひいらぎ」と呼ばれるようになったといわれいてます。 老木になるとこのトゲがなくなり葉も丸くなります。年齢を重ねるごとに角(かど)がとれていく様子は、人生の教訓とすべき樹木です。

古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ、庭に植える習慣がありました。また、鬼が目を突かれて退散したという伝説から、2月の節分(せつぶん)には、 いわしの頭とともに柊の枝葉を戸口に立てて、その葉っぱのトゲで鬼を追い払うという厄除けの習慣が現在も残っています。(別名「鬼の目突(おにのめつき)」)


ヒイラギ

 

◆仏涅槃図(明暦年中・1655年~)、快重上人代
◆両界曼陀羅図(正徳2年・1612年)
◆開祖覚増上人画像 ◆不動明王画像 ◆弘法大師画像
◆四所明神画像 ◆八祖大師画像 、他

★大石内蔵助の念持仏「地蔵菩薩」

このお地蔵さまは赤穂浪士、大石内蔵助が日々手を合わせていた仏であると伝えられています。大石内蔵助の切腹により、大石邸で祀られていたお地蔵さまは、大石家奉公人の手により善住寺へともたらされ、お祀りされるようになりました。
そんな由緒あるお地蔵さまなのだそうです。 このお地蔵さまを拝むには、毎年23日と24日の地蔵盆に合わせて、お参りいただくしかありません。

この記事の1行目に飛ぶ


 



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。