夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて

    2009年 6月 一覧
  • 2009.06.28
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて 16

    100日加行が終わって、1~3月は再び授業やお茶、お花、御詠歌などが再開された。 加えて新たに葬式の作法や、祈祷の作法なども伝授される。 うちのお寺の行事はほとんど御詠歌をしてる人々で成り立っており、御詠歌なくしては何も…

    詳しく見る>
  • 2009.06.25
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて  15

    今まで使ってきた壇を片付け、代わりに護摩壇を設置した。 まさに、この加行の総仕上げの時が来たんだと実感する。 護摩の行法は一座が4時間くらいかかった。 三座勤めると12時間。 一日の半分。 時間的な余裕は全くない。 朝の…

    詳しく見る>
  • 2009.06.21
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて 14

    高野山の冬は厳しい。 標高800メートルを越える山上。 雪は少ないが、気温は恐ろしいほど冷え込む。 12月に入ると、毎日のように氷点下を記録した。  トコちゃんと一緒に部屋を出て身震いして歩きながら、 「今日は何℃くらい…

    詳しく見る>
  • 2009.06.18
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて  13

    眠れなくても食欲が出てきていた。 体の方が眠れないことに順応してきているんだろうか。 たくましくなってきている。 夜が長いとおなかが減る。 僕はストレス食いだったのだろうか。 今までこんなに食べたことがないってくらい、胃…

    詳しく見る>
  • 2009.06.15
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて 12

    眠れない状態は続いた。 体全体に力が入って、神経は高ぶり続けた。 ある晩、今まで緊張させ続けた肉体がピークを迎えた。 布団の中、仰向けで天井を見上げる。 相変わらず眠れないから、歯をギュッと噛み締める。 その瞬間、全身に…

    詳しく見る>
  • 2009.06.12
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて 11

    目を半分つぶり、足を半迦座に組み、行法に入る。 禅宗の座禅のようなものだ。 内容は違うだろうが、組む形は似ている。   行法は長時間に渡るため、体の固い人にとってはかなりの苦痛だ。 僕は股関節が固いから、腰や足がものすご…

    詳しく見る>
  • 2009.06.10
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて 10

    起床、朝の行法(約3時間)、朝勤行(おつとめ)、下座行(そうじ)、朝食、休憩、伽藍参拝、昼の行法(約3時間)、昼食、、休憩、夕の行法(約3時間)、夕勤行(おつとめ)、夕食、休憩、施餓鬼、就寝。 毎日同じことの繰り返し。だ…

    詳しく見る>
  • 2009.06.08
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて 9

    ある日、こんちゃん先輩が突然事務所から放送で呼び出され、ソファに座らされた。 そして幹事さんと寮監さんに囲まれる中、悲しい事実を告げられた。 「実は、君のお父さんが亡くなったと連絡があった」と。 きっと、脳天をかち割られ…

    詳しく見る>
  • 2009.06.05
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて  8

    翌朝も胸の悪さは治まらず、そうじ中、わずかに胃の中に残っていたものを廊下に戻してしまった。僕は誰かに抱えられて、部屋の布団に寝かされた。 そうじが終ると朝食だが、僕はそのまま部屋で横になり、目をつぶっていた。もちろん眠り…

    詳しく見る>
  • 2009.06.05
    お寺に生まれて
    お寺に生まれて 7

    夜が来るのが怖かった。 また深い闇に飲み込まれ、自分の心臓の音と闘わなければならない時間がくるのか。。。  苦しい。つらい。 今日はどうしても眠りたい。 ハルシオンを飲んだ。 またやってくる、グルグルと目が回る感覚。 眠…

    詳しく見る>



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。