夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2017.08.24
    • 寺っ子体験スクール
    寺っ子体験スクール2017 レポート (前編)

     今年の寺っ子体験スクールは、申し込みが減り、なおかつキャンセルも相次ぎ、23名という人数で行うこととなりました。

     

     近年あっという間に定員40名を越えるお申し込みで溢れていたので、少し寂しい気持ちにもなりましたが、とはいえその分全ての行程がバタバタせず、余裕をもってこなすことができるというメリットもありました。

     

     今年のテーマは「人のせいから自分次第へ」ということです。

    修了式の贈る言葉でもお話ししました。

    これは先日自分自身がした体験をすぐにみんなにお伝えしたんですね。

     

    ↓(それはこちらのブログを読んで下さいね)↓

    https://ameblo.jp/anzac76/entry-12304320181.html

     

     自分のご機嫌を人のせいにしている自分にまず気付くこと。

    そして自分のご機嫌は、自分で作ることが可能であるということです。

     

     それは瞑想の誘導の際に、何度も語りました。

     

    「隣の人の鼻水をすする音がうるさくて集中できなかった。」

    「外で人が大声で話してるのが気になって集中できなかった。」

     だいたい人はこういう風に「他人のせいで」というところに原因をもっていってしまいます。

     

     でも他人を変えようとすることほど、エネルギーを使い思うようにならないことはありません。

     「誰にも邪魔することのできない自分だけの静かな空間」に意識を向けて、隣で大きなくしゃみをしていようとも、外で大声でわめいている人がいようとも、自分自身の静寂は、自分自身で作ることができるのです。

     

     そう同じように、この世界の全てのことが他人を変えなくても、自分次第で変えることができるとするならば・・・。

     

     これから社会へと巣立っていく子供たちへの、なにかしらのヒントになれば嬉しいです。

     

     善住寺寺っ子体験スクールは大盛況にて本年も修了いたしました。

     

     

    8月20日(日) 午前9時開始

     

     入門心得説明会。みんなの緊張感が伝わってきます。

     

     記念写真。今年はセルフタイマーで撮ったのですが、あまりいい画質になりませんでした。残念・・・。

     

     10時。いよいよ入門式です。

     

     名誉住職より全員が「洒水」をしてもらいます。自分自身が仏様と同じかけがえのない素晴らしい存在なのだということにアクセスしていくのです。

     

     仏の子であるという自覚をもち、「おちかい」をします。

     

     いよいよ第一回目のおつとめ。般若心経と諸真言をお唱えします。

     

     そのまま電気を消し、障子を閉めて暗くしてから瞑想に移ります。

     眠くなったかな?

     

     入門式が終わり、退堂します。

     きれいに座布団を重ねてっと。

     

     次は「おちかい」を書きます。始まりには合図の鐘を鳴らします。

     

     お願い事も書いて、奉納します。 みんな頑張りました。

     

     12時になりました。手を洗い、お昼ご飯にします。

     

     自分で運びましょう。「ごちそうさまでした。」

     

     お昼休憩。みんなそれぞれリラックスした時間を過ごします。

     

     13時からは自己紹介。アイスブレイクのゲームをします。

     

     数珠作り。これがみんなに人気です。

     みんなそれぞれ世界に一つだけの素敵な数珠ができたね。

     

     お行儀作法

    和室での歩き方、座り方、立ち方をやりました。なかなか覚えがいいな~と感心。

     

     15:20 夕べのおつとめ。2回目の読経・瞑想です。

     合掌(がっしょう) 右手(仏様の手)と左手(衆生の手)を合わせ、心を統一します。

     礼拝(らいはい)。頭を下げます。

     

     声を合わせてお経を唱えます。

     

     瞑想は阿息観瞑想を行います。阿という自身から湧き出すバイブレーションを、みんなで重ねます。

     

     車に乗って湯村温泉へ。銭湯に行きます。

    上がった後のアイスクリームがお楽しみ。

     

     帰って来るとちょうど18時。

    鐘つきを一人2回づつしました。

     

     晩ごはん。いただきます。

     

     食後の休憩。

     

     19:30よりお楽しみ会です。

    まず「虫食いあいさつ文」。これを一番の楽しみにしてくれている子もいるほどです。みんな爆笑しました。

     

     紙芝居。「百姓の足 坊さんの足」は、お百姓さんの方が正直で、お坊さんの方が嘘つきな作品。

     

     幻燈。レトロな映写機です。

     

     ビンゴゲーム。

     

     一日の振り返り。日記の時間。

     

     21時消灯です。

    おやすみなさい。とはいえすぐ寝るわけではないのですが。。。

    この辺は大目にみています。

    この一泊するということで、みんなの距離がぐっと近くなるからです。

     とはいえ12時には、さすがに寝てました。暑いのにくっつきすぎ!

     

                                 (一日目終了)

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
寺っ子体験スクール2017 レポート (後編)
人のせいにしている今の自分に〇。そしてこれからは自分次第へとシフトしていく。



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。