夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2010.09.01
    • お経を読み解く
    般若心経

     最近般若心経に自信がありません。

    幼稚園の頃から暗記して、お経の本がなくてもスラスラと言えていたのに。


     ある時突然にその時はやってきました。

    お寺の修復したばかりの蔵に向かっておつとめをしていた時です。

    本は持っていたのですが、開かずに目を閉じておつとめをしていました。

     今まで間違えたこともなく、間違えるはずもない場所でした。

    それなのにフッとその文句が消えてしまったのです。

     あれっ、なんだっけな?

    僕は目を開けてそう思いました。

     ま~たまにはこんなこともあると気を取り直して、その前の文句から言い直してみたのですが、再びそこで言葉が途切れてしまいました。

     後ろには修復してくださった大工さんが片づけをしておられます。しかもその大工さんは得度しておられて、般若心経はばりばりに唱えることができるのです。

     きっとなにやっとるんやと思われたと、僕は焦りました。

    そしてあわててお経の本を開きました。

     最初から唱え直していきながら、なぜか本を読みながらもその消えてしまった部分には違和感を感じながら読みました。


     いままで20年近くできていたものが突然崩れてしまったことは、僕にとってショックでした。

     すぐに思いだせる。

     すぐに元に戻る。

    そう思っていたのですが大きな間違いでした。


     その部分をちゃんと間違わず言わなくちゃ、きっちり前後のつながりを確認しながら読まなくちゃ、と思えば思うほど、僕はそこで止まってしまいました。

     逆にそんな心配をすることを忘れて、さっと唱えてしまった時には、ちゃんと最後まで言えていました。 

     あれ、今どうやって今言った?

    思わず、自分で自分に問いかけてしまいます。

    僕は完全にドツボにはまってしまっていました。


     とらわれればとらわれるほど、深みにはまっていってしまいます。

     僕は、あまりそこにこだわりすぎないようにしようと思いました。


     般若心経の教えは「空」(くう)を説いています。

    空とはとらわれないという意味だとと言われています。

    我々は自分の体にとらわれ、自分の心にとらわれます。

    自分がよければ他人はどうなってもかまわない。

    自分が幸せならそれでいい。

     すべて自分自分自分自分。

    般若心経の説く世界に、自分という一つの塊はありません。


     また命を自分の生死だけで考えません。

    形あるものはいつかは死にゆき、そしてまた芽生える生が新たな形を造ります。

     死と再生を繰り返す命。

    それはとぎれることのない一つの営みで、その命に境界線はありません。

     過去も、現在も、未来も、自分も、他人も、あらゆる生命体も・・・。

     無常であり、無我であり、ただ大きく抱かれた境地なのかもしれません。


     僕たちはとらわれてしまいます。

    自分の生きる意味や、死の重みに。

    でもそれは悪いことではないのかもしれません。


     とらわれて、そして苦しんで、そしてそれを受け入れていく。

    それが正しい成長だと思うのです。


     空(そら)は笑ったり、怒ったり、悲しんだり、荒れ狂ったり、赤面したり、いろいろな表情を見せてくれます。

     だけど雲の上では違います。どこまでも済み渡り、その全てを包み込むような雄大さで空は動いています。


     海もそう。

    海面でいくら大きな嵐が吹き荒れていたとしても、海底では静かで穏やかな時が流れています。


     僕たちも、表面の喜怒哀楽に心が翻弄されることなく、その全てを穏やかに受け入れ、愛おしく包み込むような境地に身を置きたいものです。

     それが空(くう)ってことなのかな~って、僕は思います。


     座禅を組み、瞑想をするとき、「空」(くう)の境地を目指します。

     無の境地とは違います。無は何も入れずに全て自分から消してしまうことなのでしょう。

     でも「空」(くう)は違います。からっぽではありません。

     自分の欲望も、ドロドロとした感情も全て受け入れ、消化してつつみこんでしまった穏やかな境地です。

     全て入っていながら、それでいて入っていないかのような大きな境地です。


     雲の上の澄み切った空。音のない深海。

     空も海も、全てを包み込んでいながら、あのように静かで穏やかでいつづけるのです。


     僕は相変わらず、般若心経が不安です。

    でもそれでいいやって今は思います。

     そのおかげで般若心経の心にふれたような気がして、なんだか嬉しい今日この頃でした。


     僕らはいつでもとらわれてばかりだけど、そんな時には般若心経を唱えてはいかがでしょうか?

     心の闇が少しづつ明るくなり、なんだか軽くなったような気がするはずです。


               合 掌


     





    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
湯村の名店「ぎおん食堂」閉店
優しい風



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。